忍者ブログ

調弦、午前三時

小説と各種お知らせなど。スパム対策のためコメント欄は閉じております。なにかありましたら拍手から。

2016年を振り返ってみました。

前回総括をまとめたので、今回は月ごとの振り返りです。
あほほど長いです。



拍手

PR

2016年の総括など

月ごとのまとめはまたやろうと思うのですが、ざっくりした振り返り。
とても長いです。





昨年からの流れを汲んで書きたいもの・発表したい場所・そこで出会えたたくさんの素敵な人たちとの出会いがすべて重なって違う景色が見えたことがほんとうにうれしくて、そこからまた新しい場所に迎うことの出来た2016年だったと思います。
本当に色々と充実していて、なんだか充実しすぎて自分でも咀嚼しきれない。笑

個人的にはここと直接関係ありませんが、二次創作を止めたのが大きいですね。
人様に読んでもらう完結した小説を書けるようになったのは二次がきっかけで、ずっと切っては切り離せない大切なものだったのでどうしても。


【総括】
去年末から書いていた「ほどけない体温」を1月に書き終えて、9月には「春、間近」を出しました。その間とその後も一年中彼らを書いていたので周くんと忍と駆け抜けた一年でした。
わたしは大概周くんと忍が好きだなと思われているんだろうな…その通りです。

去年は「ジェミニとほうき星」というか「My Shooting Star」が自分にとってのブレイクスルーで、「ほどけない体温」はそこから続いた大切な道筋になりました。
二年連続してそれだけ大切なことが書けたことは自信にも繋がりました。
来年はどうなるかわかりませんが、また自分の中でブレイクスルーになるような一冊が書けたらと思います。

個人的に書けて良かったなと、思い入れがいちばんある本はLettersです。
My shooting Starは一冊通して海吏と春馬くんのお話で、いのりんの気持ちのありようであったり、彼らの紡ぐ愛情の行きつく先をちゃんと見つけてあげられたことは自分にとって大きな達成になりました。
書いた当時には見つけられなかったとても大切なことを彼らが見せてくれた気がします。
本編を書き終えた時には見つけられなかったこと、彼らと共に生き続けることで沢山手にすることが出来た気持ちがありました。
それらを得ることが出来たのはわたし自身の力ではなく、読んで下さった人が受け止めてくださったこと、届けて下さったたくさんのあたたかな気持ちがあったからだと思います。心から感謝しています。

今年は文フリガイド・あまぶんガイド・本の杜パンフレットにジェミニを紹介して頂きました。読んで何かお言葉を頂けるのはとてもありがたいのですが、それに+して推薦や紹介のコメントを頂けたことはとても自信に繋がりました。
自分自身がお話を通してでしか伝えられなかったどうしても届いてほしかったことを受け止めてもらえたことに何より勇気づけられ、自分でも気づけなかった大切なことを沢山教えてもらえたことを心より感謝しております。



【ブログ】
拍手数が最多なのはテキレボ4参加レポートでした。
コンディションが万全じゃなかったし正直そんな景気がよかったわけでもない、ってダウナー気味な参加レポートだったんですが、みんな正直な気持ちが聞きたいのかな……?
現地で体感して思ったのは「楽しみ方も自分の立ち位置も自身で切り開いてなんぼ」ということでした。なんとなく雰囲気が掴めた気がしないでもないので次回はもうちょっと楽しめるといいですね。
(ぶっちゃけ大阪文フリとてきれぼの頃、プライベートに大打撃があってズタボロで…)

その次が大阪文フリ東京文フリと続いています。
東京文フリはわたし行ってないのにな……委託してもらっただけなんだけどな。
イベントの参加報告は全体的にアクセスが多いのかな? わたしもリツイが流れてきたら読むしなぁ。イベントレポっていいつ半分くらい忍の話だし、リアルでも実際ずっと忍の話してるんですけど、なにかしら面白がってもらえたのならうれしいです。

ツイッターでの反響を見ていると、反響があったのは神戸BL句会の参加レポートでした。
長年ライブの感想を書いていた経験が活かされているといいな!笑


【イベント】
直接参加は6月の文フリ金沢→7月あまぶん→9月大阪文フリ→10月テキレボでした。
この合間に委託参加などもちょこちょこと。
結構間隔が詰まっていたんですね。宣伝を頑張ったのでお騒がせしたかと思います、恐れ入りです。

今年は特に、宣伝方法やイベントとの付き合い方みたいなものも色々話題になった一年だったなと思います。
書くこと・交流すること・宣伝をすることは全部違うチャンネルで(並列に並ぶところじゃないかもですが、感想を流すことも)アマチュア文芸は作者自ら売り込んでなんぼなところがあって、執筆に専念していたいのに…というジレンマも少なからずちらちら見えたなぁと。
自分にもそういう戸惑いがないわけではないので、なんというかまぁ。

みんながより自分にあった形で物を生み出すことを楽しめればそれがいちばんで、「みんなが楽しめる」場づくりに少しでも貢献出来たらと個人的には思います。
わたし自身が「場」に育ててもらった感謝もあり、素敵な作品に出会えたことで沢山貰った大切なものがあったので、おこがましいかもしれませんが、自分にも返せるものがあるというのなら返したいなと思うのです。
「場」を作ってくださった皆さんに心より感謝しております。


【こばなし】
我ながらたくさん書きましたね…。
俳句や短歌を元に書かせて頂いた解凍小説はインスピレーションをお借りしてるので人様のふんどしで相撲取ってる的な、ある種のずるだと思うんですが(笑)そりゃまあ読んで頂けるととてもうれしいです。
割と反響があった気がするのは


だったかな。個人的には「あの映画の中で集まろう」は新しい場所に進めたかな、という感じで自分でも気に入っています。
あと、着衣水泳ね。笑

思い入れがあるのは「おやすみを言うまえに」、「星を繋ぐ」あたりかな。


【ツイッター300字企画】
テーマにそったお話なんて思いつかないし、更にそれを300字で納めるなんて神の所業出来るかよみんなすごいなーって指をくわえて眺めていたのですが、ある日突然「あれ、書けるのでは!?」となったことから6月から毎月参加させて頂きました。
書くのも楽しいし、読むのも楽しい。みなさん捉え方・落としどころが鮮やかで惚れ惚れします。
いちばん反響があったのは「あたらしい季節」(お題:訪れ)でした。
忍のドヤ顔が浮かぶようだ。笑

折角なので半年分を振り返り

ありのままなんて大嫌い(お題・地/紗織ちゃんと親友)
指さえも(お題・のむ/「真夜中のころ」遠峯と有川)
おしゃべりおしゃべり(お題・声/「ジェミニとほうき星」海吏とマーティン)
あたらしい季節(お題・訪れ/「ほどけない体温」周くんと忍)
イッツ・オンリー・ア・ペーパームーン(お題・月/「ピアニストの恋ごころ」荘平と桐緒)
光を描く人(お題・絵/ 「ジェミニとほうき星」海吏とマーティン)
青い光(お題・炎/「ほどけない体温」周くんと忍)




【庫内灯二号に参加】
俳句を元に浮かんだ風景を書いてもいいらしい、と解凍小説を沢山書かせて頂いたことや句会にお邪魔させていただいたことがきっかけとなったのか、「庫内灯」の二号に呼んでいただけました。
一号に掲載された雪李さんの句「泣きつかれて眠る春の夜のしづか」を元に掌編を書かせて頂きました。

ほんとうれしくて、いまでも夢なんじゃないかと思うくらいにうれしくて。笑
萌え季語投稿のコーナーにも「折角だから季語に萌えを見出してみたい」と、自前の俳句を引っ提げて参加させて頂きました。楽しかったです。





フライヤー配布のお手伝いとPRの一環に、と無配本を作らせて頂いたのでした。
確か50冊くらい作ったんじゃないかな、もらってくださってありがとうございました!


【テキレボアンソロジー「和」】
こちらはテキレボさんにサークル参加する場合、サークルのアピールの場として参加権を頂けるということだったので折角なら参加してみたい! と、「ジェミニとほうき星」の番外編を書かせて頂きました。
The egg and you.

WEB公開後の「みんなで更新を追って語り合う」感想マラソンが前回に増して盛り上がっていて、粒ぞろいのクオリティの高い作品が日替わりで更新される様子はまさに長い長い前夜祭だったなと思います。
恐らくわたしの書いているものには普段なら辿りつかないであろういろんな方にたくさん読んで頂けて、あたたかいお言葉を頂けてうれしかったです。
すごく大切なことを気持ちを込めて書いたので、受け取って頂けたことは自信にも繋がりました。

「ユタンポってカタコト発音がえろい」「卵の孵化ってえろい」って言われた時、さすがに書き手さんたちは想像力豊かだなって思いました。笑


【短歌と俳句】
ある日突然「小説のフレーズを探してたら五七五のリズムに乗ったぞ! はい短歌出来た!」みたいなのが生まれたというか…運が良ければ短歌が出来ることもある状態でした。なんやそれ。笑
もうちょっと短歌脳を鍛えられたらまた違う方面で「言葉で遊ぶ」可能性を開けるのかな。
短歌ログ

短歌と掌編をまとめた折り本「君は雨」が好評だったのもとてもうれしかったです。




「君は雨」 印刷用PDFはこちら






誰よりも自分の為に面白い小説が書きたい・書けるようになりたくて、それを叶えることが出来た一年だったと思います。
結果的に新しい場所に行くこと・新しいチャレンジをすることがたくさん出来て、到らない自分を痛感することも反省することも勿論たくさんありますが、とてもとても楽しかったなと胸を張って言えます。

オリジナルを始めたのは三年前からで、とにかくどうしようもなく苦しかったので小説を書くことを心から楽しめるようになりたくて小説を書くことの息抜きに違う小説を書くことを目的に始めました。
何かを確実に掴めたのは2015年からで、去年は正直、自分の中の気持ちを洗いざらい吐き出してぶつけていくことが心底苦しくてごちゃごちゃな想いに絡め取られていたのですが、今年からは本当に楽しくて、ただひたすらに楽しくて、こんな風に書くことが楽しいと思えるようになれるとはずっと思っていなかったので、そのことを心から嬉しく思っています。
それもすべては、「書くこと」を通して寂しさや息苦しさを乗り越えたりやわらげたりすることを手にすることが出来たからで、それを叶えてくれたのは読んでくれた人の優しさに触れることが出来たからだと思っています。

ほんとうにほんとうにありがとうございました。来年はもっと楽しく書けるようになりたいです。

拍手

2016年の夏休み(には、まだ少し早い)

【東京の街に、出てきました】



先日の金曜日、早めの夏休みとばかりに大好きなおふたりのライブを見に上京してまいりました。
かっこよかった~! 本当にかっこよかった~! 目の前で見る見る音が世界を塗り替えていく奇跡を見せていただきました。

終演後、大好きなおふたりとお話をさせていただいてうれしかったわたし。

(建樹さんに)
「ライブ三年ぶりなんですけどほんとうによかったです。ずっと待ってました! あ、シャツめっちゃかわいいですね~! ネクタイもかわいい~!」

(高橋さんに)
「すみませんボキャブラリーが完全に死にました。笑 最高しか言えないです。ほんと最高でした!」

おふたりともとってもカッコよかったです。(ミーハーなんです。笑)









曇りだったのもあって調子に乗って歩きすぎましたが、とっても楽しかったです。不忍池に初めて行ったんですが、紫陽花も蓮の花も綺麗で広々して心地よかったです。




あほなので海吏とマーティンがスワンボート乗ってたらいいなって思いました。




フルーフドゥセゾンの季節限定桃パフェ)


おみやげに買った豆源のヨーグルト豆がめっちゃおいしかったです。麻布十番の本店か銀座の松屋で買えますよ、おすすめ。
(松屋にはいつも茂助だんごを買いにいきます。こっちもおすすめ)





【着衣水泳(とはなんぞや)】

先日ツイッターのタイムライン上でオカワダアキナさんと鳴原あきらさんとのあいだで「着衣水泳」という単語がホットワードとなっておりました。(元はといえばオカワダさんが「着衣」と書こうとしたら予測変換で「着衣水泳」となってしまったのがきっかけだとか)



着衣水泳か! よし、周くんと忍が海に行って着衣水泳だ! 翌日、旅費の節約のために往復こだま号でのんびり上京していたわたしは行き帰りの4時間の旅路をたっぷり妄想に費やし、大阪に帰ってから一心不乱に小説を書きました。
着衣水泳してるのはせいぜい二千字くらいのただのどえろです。笑

虹の午後にR18

相変わらずの自作キャラのパロディというかなんというかで。しかも本編にこんな感じのエロシーンはないという。
なんだよそれ、参考にならねえよ。笑
ここまで振り切れてラブラブハッピーになるまでのいろいろなあれやこれやを余すところなく書いた十二万字が本編です。

わたしの中では迷いを振り切ってスタートラインにどうにか立つまでが本編、スタートラインに立ったその後、お互いに向き合いながらどう生きていくのかを模索していくのがその後の番外編という感じです。
十万字かかないとここまで振り切れないというかなんというか。十万字の本編の後だからこそ書けるお話があるというか……。
本編以上にわたしが納得いくまで書きたい、わたしが楽しければそれでいいという感じで気づいたら30本越えてるんですが(笑)読んでくださるみなさまには感謝しかありません。ほんとうにありがとうございます。

おまけに、旅館ネタにちなんで海吏とマーティンのお泊まり小ねたを書いたので続きに畳んでおきます。




拍手

2016年のスケジュールと今の気分など

お正月ムードもすっかり明けましたね。
一心不乱の勢いで原稿を書いていたらかなりの山場を乗り越えてお話が進んだので、良いお休みになりました。
もうすぐ周くんがデレるよ、よかったね忍!笑




【今年のスケジュール】
2016/3/21

J.Garden40 [招福来猫]さまに委託

  • ジェミニとほうき星
  • My Shooting Star
  • ほどけない体温(新刊/周くんと忍)

同日テキストレボリューションズ3 [ボーイミーツアラブ]BLフェアに委託
  • ジェミニとほうき星、シリーズ3タイトル(ジェミニとほうき星/My Shooting Star/あたらしい朝)
  • ほどけない体温(新刊/周くんと忍)


6月12日 第二回文学フリマ金沢

  • ピアニストの恋ごころ(再版)


7月18日 尼崎文学だらけ
  • 未定(なにかあるといいですね)


9月18日 第四回文フリ大阪
  • 未定(なにかあるといいですね)

11月某日(未定) 東京文フリ
  • 未定(なにかあるといいですね)


人様の優しさに甘えて委託参加から始まる2016年!笑

一次創作はほそぼそ頒布し続けたい感じなので、新刊は毎回出さなくてもいいかな…なんかしらジェミニの子たちの無配を宣伝兼個人的なお楽しみとして(笑)発行出来たらいいかな、とは思いました。
発行した同人誌は自家通販も行っていますので、イベントに来られない方も是非宜しくお願い致します。





【近況報告】
年末年始のお休みはなんかしらのスイッチが入った勢いで狂ったように延々小説を書いていました。これからまた続きを書きます。
今書いてる章の次のお話(1万5千字前後)を書いて、最終的にエピローグを恐らく5000字前後書いたら完結するので、1月いっぱいには初稿を終えられそうです。
おうふ、3月合わせやから割とぎりぎりや……。

今度こそ本気でどえろいBLでR18です。
すごく読んでもらいたくて書いてるんですが、どんな顔して並べたらええねんってのがいまからしんぱいですね。たぶんイベント出ると楽しくなるのでドヤ顔だと思うんですけど。笑
ものすごく相当人を選ぶだろうなとは思うのですが(だってめっちゃえろいシーンあるで!笑)、2015年に追い求め、見つめてきたものがあったからこそ書けるものがついに書けた、と自負しております。
とりあえず相当重いシーンがボコボコあるのに胃が痛くなっていないぞ!笑

良い本にしたいです。読んで頂けるとうれしいです。



【アンケートにご協力ありがとうございました!】



この選択肢ならキャラクター一択だと思ってたのに構成力に票が!?
お答えくださった皆さん、ほんとにありがとうございました。

お話の滑り出しのフック、緩急の付け方は意識して書いている部分なので、その辺がつたわっていたのならすごく嬉しいです。
今年もキャラクターをいきいき動かせるお話を書いていきたいですね!

拍手

本年もよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願い致します。


去年の振り返りは散々しましたが、BLにはまったら人生が変わった一年でした。笑

どうしてもジェミニの存在が大きいのですが(年末までずっと海吏を書いてたし。笑)あれを書けたことで「真夜中のころ」のふたりの行き着くその先が書けたところはあるので、色々と感慨深いです。
あと、最初の本だったピアニストが初版部数がとても少なかったとはいえ、完売したことはとても嬉しく、自信に繋がりました。





ジェミニを読んで下さったキヨムさんから『人を好きになること、好きと思う気持ちそのものがわからなくなった』と感想を頂いて思い出したのですが、書いているあいだ『わたしは本当に人を好きで居てもいいのだろうか』ということを海吏と一緒に真剣に悩んだ挙句、『高梨には!!! 人の気持ちがわからぬ!!!』と、頭を抱えてサマーソルジャーを聴きながら海を見に行きました。(実話)











小説と自分の間に適切な距離を取ることが出来ていないのでは、と真剣に悩んだのが去年前半の思い出です。
(初稿を書き終えて出せるまで半年あったり、二次創作では過去最高にひどい話を書いたので色々不安でした…)
(悩んでいたら続編が生まれて、それを書けたことで、ずっと悩んでいたことから楽になれました)
その半年後には同じ子が彼氏に「僕がアラブの石油王に」って話を書いてるんだから、人間吹っ切れと開き直りによって道が開けるんだなって思いました。笑


去年は二次創作を含め、10年近く小説を書いてきてはじめて得られた達成があり、それによって、ようやく本当の意味で小説を書くことが楽しくなりました。
また新しい何かに出会えたら、それを作品の形で届けることができれば嬉しいです。
とりあえずの年初の予定は前からちょいちょい言っている周くんと忍の話を仕上げます。6.5万字書いて折り返しを過ぎた感じなので、今月中には初稿を書き終えたいところです。



【今年の予定】
可愛い女の子を書くのがとても好きなので、また女の子が出てくるお話を書いてみたいです。

出会いはある日突然なので今年の自分が何を書くのかなんてさっぱりわからないのですが、今年も何か少しでも面白い物を書けるように、世界を広げていけるようになれたらと思っています。
オリジナルでは何を書けるのだろうか…と暗中模索と実験を続けてきた中、明確な「今までずっと書けなかった書きたいこと」を見つけられたのが2015年でした。
2016年は、その先に進みたいです。

今年も小説を通して、沢山の素敵な出会いに恵まれる一年にしていきたいです。
本年もどうぞよろしくお願い致します!

拍手

Copyright © 調弦、午前三時 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]