改めまして、二つのイベントで委託を引き受けて下さったにゃんしーさんときよにゃさん、事前の宣伝から素敵なディスプレーから、盛り上げてくださってほんとうにありがとうございました!
また、せっかく気持ちを込めて大切に書いたから読んでもらいたくて(笑)アグレッシブな宣伝botと化していたのを生ぬるく見守って下さった皆さん、RT拡散や♥を下さった皆さん、憧れの #テキレボで楽しみな本 タグを付けて下さった皆さん、本当にありがとうございました。
委託参加は直接お客さんとお話出来ないのが寂しいですが、生身で参加出来た時には是非お会い出来ればうれしいです。取って捕まえて食べたりしないので(笑)良かったらお話してください。
【追記 宣伝に関するあれやこれや】
自作の告知って自分のTLでしても自分のフォロワーさんにしか届かない、WEBカタログも沢山ありすぎて全部なんて見きれない、もっと知ってもらうには? というジレンマはあると思うのですが、そこをフォローしてくださるような形で、特設ページ作成および、Twitterでの告知でお世話になった作品紹介アシスタント様には足を向けて眠れません。ありがとうございます。
(こちらの告知を見て「面白そう!」と思った出会いもたくさんありました。みなさん作品の紹介が上手いなぁ。)
ジェミニとほうき星 紹介ページ
ほどけない体温 紹介ページ
宣伝は本当に難しいなと、痛感します。(おまえめっちゃ宣伝してたやんけと言われそうですが。笑)
二次創作ではpixivにタグを付けてアップすれば誰かしら必要な人は見てくれるから、大々的な宣伝というのをしたことがなかったんですよ…。(イベント前だけ鍵を開けて、サンプルやらお品書きの告知をする程度の)
初参加だった第二回大阪文フリでは
・名前に@文フリ○○って書く
・pixivにサンプルをアップ
・ハッピーリーディングにサンプル
・WEBカタログを登録
・事前に何度か#bunfreeタグで告知
で、自分ではきちんと宣伝したつもりだったんですが――(お察し下さい)
初めはみんな一人ぼっちスタートが当たり前だし、自分の知らない好きになれる作品が沢山あるのは確かなはずなんですよね。でもどうしたら知ってもらえるのかって、本当に難しいなぁと思います。
好きな物を書きたいように書いていれば自然と読んでくれる人が増えて評価も高まって…というわけには当然行かなくて(一次創作文芸なんて、ジャンル=自分だし、絵と違って目にした瞬間バン! で惹きつける力は無いわけですし)
にゃんしーさんの非公式ガイドや(あれをきっかけに文芸界隈でお知り合いが沢山出来ました!)、テキレボにおけるれぼんちゃんの参加者同士をつなげる盛り上げ方・数多の持ち込み企画は『輪に入れば、そこで上手く自分をアピール出来ればもっと世界が広げられるよ』と導いてくれる感じがしてとても優しいなぁと思います。
見てくれる方が居るみたいだから、ほな宣伝しよか、ってなったのも確かですし。笑
※さらに追記
まぁ問題は「どう売り込むか」ですよね…。個人的には自分の本のセールスポイントだとか、どこがどう強みなのかって書いた本人が一番分かるんではと思うのですが…
「宣伝ってどうしたらいいのか分からない」というのを良く聞くのは、当人だからこそ客観的に見れないとか、「読み」の押し付けになるんではとか、色々あるのかなぁと考えさせられます。
(その点わたしは自分の本めっちゃ好きなので…。笑)(大切なことですよね…?笑)
個人的には、自分なりに届けたいことがあって大切に書いているので、そこが伝わるように、まずは興味を持ってもらえるように最大限頑張って告知したいとは思います。
WEBにあげてるこばなしは単純に書きたいから書いてるんですが(笑)文体やテーマの試し読みとして何かしらのきっかけになればいいなーとは思うのですが、どうなのかな。
時折リツイしてくださったフォロワーさんのおかげでフォロー外の皆様にも読んで頂けてるみたいで、すごくうれしいです。
拍手を押してくださった皆さん、管理画面を見る度に励みになっています。ありがとうございます。(わーい読んでもらえたぁ! で地味に嬉しくて画面の前でいつも小躍りしています。笑)
小話は基本的にくっついた後ののろけなので(笑)、くっつくまで割としんどい描写があるのがちょっと心配なんですが、うちの本は盛大なノロケへのプロローグみたいなあれだと思ってもらえたら大体合ってます!笑
もしよろしければですが、本編にも合わせてお付き合いいただけますとうれしいです(^^)
フォロワーさんにおかれましてはあいつめっちゃ宣伝しまくりやんけってうざかったら大変申し訳ございませんでした。
また5月の文フリがあるので宣伝します。笑
わたしはイベントに出て本を作るという活動の仕方がとても楽しくて、今の自分にも合っていると思うので、よりよい、楽しい創作の在り方についてこれからも考えていきたいです。
長い記事をここまで読んで下さってありがとうございました!