忍者ブログ

調弦、午前三時

小説と各種お知らせなど。スパム対策のためコメント欄は閉じております。なにかありましたら拍手から。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

光を集める

このところはあまり無いけれど、夢の中で一冊の本の中の文章がすらすらと流れていくという感覚を味わうことが時折あった。
パソコンや端末に向かって打ち込んでいるわけではなく、活字の本を眺めている感覚とでも言えばよいのだろうか。言葉の羅列が活字となって、目の前で刻まれていくのだ。
当然目を覚ました時には夢の中で書いた文章は跡形なく消えてしまい、その都度残念な気持ちだけが残る。

小説を書く時に映像で浮かぶか文章で浮かぶのか、それともとりとめもないイメージを掘り出すようにして「小説」になるように組み上げていくのかという話題を時折見ることがある。
わたしの場合はといえば、ひとかたまりの文章がふわふわと浮かぶのを自分の中に根を下ろして、引き寄せながら小説へと落とし込んでいく、という感覚が一番近いと思う。
少なくとも映像は見えないので、どうすれば映像的な視点と奥行きを持たせられるのかを演出する方法を手探りで探しているところだ。

「ジェミニとほうき星」「ほどけない体温」をほぼ一ヶ月で書き終えた時(どちらも10万字近くある)は、文字通り「何かに取り憑かれた」という感覚が強かった。
頭の中に文章イメージが雪崩のように流れ込み、「わたし」を侵食するため、本も読めなければ音楽も聴く気にならない。
ずっと愛聴していたPodcastも、録画して毎週楽しみに見ていたバラエテイ番組も「疲れるから」という理由でパタリと見るのをやめた。(これはいまも続いている)
追い立てられるように夢中で書き、彼らを一冊分の物語を通してたどり着ける場所へと導くことに必死だった。
頭の中に浮かぶものと、自分が形にできるスピードのタイムラグがひどくもどかしかった。
「わたし」を生きながら「彼ら」の人生を並行世界で共に生き、悩み、もがき、一喜一憂し、恋をしていた。
物語になり得ない日々を生きるわたしには、それは確かな希望だった。
一冊分の時間をかけて彼らが新たなスタートラインに立つまでを書き終えた後も、ずっと彼らのことを考えている。
とにかく小説が上手くなりたい、書きたいものがもっとちゃんと書けるようになりたい、変わりたいと思っていた。
そんな時、起爆剤のように物語を導いてくれる彼らに出会った。(「見つけた」という方が正しいのかもしれない)
なりたい自分になれた、とはきっとまだいえないけれど、少しだけそこには近づけたのでは、と思っている。



好きな物語、引き込まれる文章
自分の書きたい文章
書ける文章

は当然違っている。
好きな、書きたい文章から受け取る印象は、一言でいえば「きらめき」だと思う。
水や光のように、空気を震わせる音のように。やわらかく膨らんで、染み渡って、広がって。波紋を落としていくように、感情に様々な色を描いてくれる言葉が好きだ。

言葉はいつも、夢の中で見た本のようにふわふわとわたしの周囲を漂っている。
手を伸ばした途端にすり抜けて、形を変えてしまう。
いまこうして書いている文章もみな、頭の中から通り過ぎて、打ち込もうとすればするほどどんどん形が消えて違う何かになっていく。
滲んで膨らんできらめく断片は果たしてどこにあり、どこに行くのだろう。
それはわたしの外の、わたしではない憧れる人たちにしか成し得ないことなのだろうか。
近づきたい、と思うことは無駄ではないと思いたい。

言葉は祈りによく似ている。
目に触れること、届くことを願って形にした言葉は、気持ちを包んでくれる。
そこにあってもいい、目を逸らさなくてもいい、とわたしからわたしに伝えてくれる。
形にしなければこぼれ落ちて消えてしまうそれを残す時、そこに見つめているのはきっと希望なのだと思う。
わたしが見つけた気持ちは確かにここにある。それはいましか残せない。わたしの気持ちはあって構わない。

切り捨てることが出来なかった感情を拾い集めて残して行けたらと思う。
それが光になってわたしを、誰かを照らしてくれることを願わずにいられないから。

拍手

PR

欠けたままでいてもいい

夕食に焼き魚が出た時、流しの三角コーナーに骨を捨てるたびに寂しい気持ちになる。
飼い猫にごみを漁られてしまうため、長らく三角コーナーに直接魚の骨を捨てることはなかったからだ。

拍手

悲しいうたは歌わない

何年も二次創作で参加していた冬のインテに一般参加しました。
ちょうど最後にサークル参加してから一年ぶりです。
文フリくらいの規模に慣れていると会場はびっくりするほど広くて目当てのブースにたどり着くまでほんとうに大変だし、入場料はそれなりにするし、人はハンパなく多いし、ほんとうにいくつもの障害を越えなければたどり着けないことを思うと、ブースまで来てくれた人にあらためてありがたいなぁと思いました。
たぶんもう戻ることはないのだろうと思うと、すこし寂しくもありますが、いまの自分が書きたいものを信じて書こうと思います。

戻りたくなった時にはいつでも戻っていいわけですし、まぁ。

拍手

2017年も宜しくお願い致します

あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年のことはさんざん振り返りましたが、ひとまず今年の目標をたてようと思います。


本をたくさん読む
通勤の電車移動の際に鞄から本を取り出すことがそもそもしんどい(怠惰め)し、読書って頭使うので安心してサクサク読める本なら読めるけど、になりがちなのがよくないなぁとは思うのです。
去年は明らかに読書量が減ったので今年は集中してもっと本を読もうと思います。
心に残ったもの、感じたことは出来るだけ形にして、「読んだよ」で終わらないようにしたいですね。
つたえる・つたえないは自由だけど、つたえたい時や残したい時はちゃんとどう受け止めたか咀嚼して整理したいです。


いい小説を書く
まぁこれは通念とおしての永遠の課題です。
自分にとって必要で大切なことはずっと書いてるしこれからも書き続けるんだろうけど、せっかく書くのならちゃんとよりよいものが書きたい。
伸びしろはまだあるはずだと思って精進したいです。


もうちょっと日記を書く
ツイ廃なのでTL見ながらあれこれ考えてぽつぽつ思考整理に言語化してるんですが、なんかちゃんと考えたことはまとめて残しておくべきなのではとも思うので、そこをさぼらないようにしたいなと。
ツイッターに書くとツイログ探すのが面倒なんですよ(そういう問題ではない



ここからは今後の予定

【1月??】
テキレボアンソロジー「嘘」WEB版公開
「ほどけない体温」とその後日談「春、間近」のその後のお話です。ダイマっていうか単にわたしが書きたかっただけです。
公開していただけたらまたいろいろ語りますが「読んでいただければわかるのです・・・」(西洋骨董洋菓子店のちいちゃんか)
いちゃいちゃしています。えへへ。
初日に出したんでお正月三が日辺りでいけるかなってドキドキしてたんですが、みなさんどんだけ提出早いの。


【1月22日 京都文フリ】
わたしは諸般の事情で要するにお金がなかったので申し込めずでしたが、きよにゃさんのご厚意に甘えさせていただき、「く-32招福来猫」さまに委託をお願いしております。

置いていただくのは



ジェミニとほうき星



ほどけない体温


のおなじみ二冊。


なにか新しいものがあったほうがわたしが楽しかろう、という理由で無料配布で新刊を作りました。ほどけない体温の番外編です。
ほどけないをご購入の方orお声をけけてくださった方にお渡しする感じでご用意しようと思います。





一万字くらいの書き下ろしなんですが、なんていうかちゅうしてるだけです。最後までしてないので全年齢と言い張り無料配布です。
いっぱいちゅうしてるのが書きたかったんです。(真顔)
欲望に正直なのは忍じゃなくてわたしだった。

書き納めがこのお話の微修正だったんですが、なんか周くんって健全な変態じゃなかろうか、いや若くて健康な男の子ならそんなもんだろうよ、なんせ忍が相手だから仕方ないな! ということを考えていました。
わたしは年明け早々なにを言ってるんだろう。


【5月発行予定 季刊ヘキ8号】
すてきだなぁ楽しそうだなぁでもお呼びでないかなぁ恐れ多いかなぁとびくびくしていたのですが、思い切ってええいと参加申し込みをさせていただいたところ、ご縁をいただきました! うれしい~!
キョウダイ×春 がテーマのアンソロジーということで、うちのかわいいキョウダイの誰かのお話を寄せさせていただきたいなと思っております。
どのキョウダイかはまだ秘密です。






個人誌の予定は立っていないのですが、何かぽつぽつ無配でも出しつつのんびりやろうかなと思います。とりあえず短編集は作りたいですね。
ついでにうちの無配は基本的に「聞いてくれ! うちの自前の推しが可愛いから薄い本が読みたいぞ! よしわたしが書こう!」ってあれです……。

今年も楽しく書いていけるといいなぁと思います。
読んで下さった皆様に最上級の感謝を、そしてこれから出会えるかもしれない皆様もどうぞ宜しくお願い致します。






拍手

祈りのようなもの

ここ何日か考えていたこと。




拍手

Copyright © 調弦、午前三時 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]