忍者ブログ

調弦、午前三時

小説と各種お知らせなど。スパム対策のためコメント欄は閉じております。なにかありましたら拍手から。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

つづく―つながる-ひびきあう




去年の秋に東京旅行に行った際に見てきたミナペルホナンの展覧会が神戸に巡回してきていたので見てきました。
展示空間が変わると見せ方もおのずと変わり、兵庫県立現代美術館というあの空間であらたに東京展の「つづき」の世界が広がっているのが感じられたとても良い展示でした。









空想の世界という「もうひとつの場所」を描き出すことで広がる世界があること、それらを形にし、手渡していくことであらたな世界が広がっていくのだということ、そうして手渡したものは受け取った人の人生に寄り添うことで新たな物語を描き、また新たな世界が「つづく」のだということ。
つくること、送り届けることの驚きと喜びが満ち溢れていて、不自由を強いられているこんな時だからこそあらためて心に響く展示でした。
いまこの時に見られたことにすごく大きな意味があったように思います。







mina展に行くので服装も寄せました。
これはお気に入りの一枚。県美の廊下。





【KITAB!2号に参加させていただきました】
創作同人誌を紹介するWebマガジン、KITAB!の2号に新刊二冊で参加させていただきました。
主催の里見透さん、井中まちさん、祐太さん、そして参加されたすべての皆さん、素敵な作品を送り届けてくださってありがとうございます。
1号の募集の際には気力が出なかったし新刊もないので見送ってしまったのですが、今回は9月に発行の2冊があったので意気揚々と参加させていただきました。

100冊を超える圧巻の作品紹介はもちろんですが、あらゆる形で創作に関わる人たちの熱意のこもったコラム、豪華な扉絵、皆さんの一押し作品紹介、楽しいアンケート…と、みんなで集まれない、繋がれない今だからこそ、新しい居場所を作り出して思いを手渡し合おう「つくる楽しさ、出会える/繋がれる喜び」を忘れずに持ち続けようという熱意と愛がびっしり詰まっていて、とても素敵な誌面になっています。
なんとこちらから無料ダウンロード可能! 未読の方は是非どうぞ。




「ダレンと5つの心の扉」




「黒い犬」


(作者コメントがないのは応募する時に力が湧いてこなくて何を書けばいいのかよくわからなかくてそのまま出してしまったからです。笑)
レイアウトが作品のイメージにぴったりですごくすてきでしょ。うれしい〜。


 



「らいさんはテレビ見てたから俺がお絵かきして代わりに宣伝してあげたんだよ」
周くん「おまえにツイッターを貸してるらいさんはいったい何者なんだって初めて見た人には心底不審がられただろうな」

ダレンは「黒い犬」のディディが異世界転生した姿なので(なんのこっちゃらって感じなんですけど読んでくださったらわかります。笑)、痩せっぽっちで寂しげな黒い犬(窓の外を見上げる少年、ディディを象徴したもうひとつの姿)はむくむくでニコニコご機嫌さんのみんなに愛される「ダレン」になったのです。
彼が『教会』という心が安らげる居場所にたどり着けたこと、『言葉』で人の心と繋がること、想いを手渡し合う喜びに出会えたこと、そこに込められたとびきりの優しさがあることを2冊の本を通して描けたこと、大好きで信頼している大切な人たちに力を貸してもらうことでそれらを形にできたことを心から誇りに思っています。
直接見てもらうことが叶わないのがとてももどかしいですが、この物語を必要としてくださる方に届いてくれたらすごくうれしいので、そのための努力をこれからも続けていきたいです。
(余談ではありますが、次回にイベントに出られる時にはこの2冊を新刊として出すことを心に決めています)








「黒い犬」は現在は物語の中盤までが読めるようになっています
わたしの文章はウェブ向きでないので(そもそも小説が上手くないとかそういうのは言わない!笑)読みづらいかもしれませんが、読まないとわからないからとりあえず読ませろや、という方はよかったら試し読みしてみてください。
イベントに合わせて再度全文公開しようかな、とも思っていますが、予定は未定です。
ウェブで全編を読んでくれた人はいるのかな…いらっしゃったらありがとうございます。

さくっと読める試し読み的な番外編も公開しています。お話の雰囲気を知りたい方はよろしかったらどうぞ。
「短いお別れ」





読書の秋〜年末年始にかけてじっくりとっぷり楽しみたい方はよろしければ通販をご利用ください。既刊も含めてさまざまな作品が揃っています。てきれぼが届くのは2月ですし。
☆BOOTH通販☆





お得なわくわくアンソロセットがおすすめ



【エアイベント開催お疲れさまでした】
ブクハンセンダイプチ、エアコミティア133に参加させていただきました
難しい時期だったこともあり、リアルイベントが中止となってしまったエアイベントが開催されるとお聞きしたのでひょっこりエアで初参加させていただきました。
どちらもリアルの場で参加させていただいことはなかったのですが、自分のTLでは届かない人たちのもとに情報を届けていただけてとても嬉しかったです。

時々お友達にらいさんはなんでそんなにいろんなブランドの可愛いものを知ってるの? って聞かれるんですけど、Twitterでいろんな方が情報を流してくださるからです。笑
付き合い方がむずかしいメディアではありますが、Twitterで知ったお店やブランドも展示会がたくさんあって、新しい素敵な世界の扉を開いてくれた、自分の視界を広げてくれた素敵な出来事がたくさんありました。
『つながる、広がる』チャンスをくださったことに心から感謝しています。

引き続き、同人誌はBOOTH通販をご利用ください。



【テキレボアンソロ「手紙」が公開されています】
ウェブ開催による委託オンリーでの新しい形の同人誌即売会、Text Revolutions Extra2に参加エントリーしました。
恒例のテーマアンソロジー「手紙」に参加した作品がウェブ公開されています。
「手紙未満の」








こちらは「指先に光の雨の降る朝に」からの再録です。

初出ではもらえないコメントが沢山の方からいただける&きっとそっと読んで『フフ、かわいいわね』って思ってくださったシャイな人が沢山いらっしゃる(笑)と思うと励みになります。
ありがとうございます。
1サークル2本提出が可能なので書き下ろしも出したかったんですが……予定は未定ですね。

既にみなさん宣伝を始めていて早くてびっくりするんですが、通販が開始するのは12月末で届くのは2月なのでまだずいぶん先だよなぁとのんびりしています。
『せっせと勢いよく宣伝して長くお祭りを楽しむ』というスタイルなんでしょうねー。


少しずつイベントなども開催されていき、工夫を凝らしながら日常を取り戻すことが大切だというフェーズに来ているのかな、と思います。
ウェブ開催でのイベントに出るんだからそこに照準を合わせて何か新しいものを…とも思うのですが、正直言ってイベントに出られなかったことによるダメージが大きすぎていまは何も作る気になれないです。
ネットが発達したこの時代にはリアルの場がなくても発表すること/届けることは可能なはずなのですが、『リアルの場』に赴けないことはすごく大きな障壁だったんだな……というのを痛感していて、なにもしたくなくなってしまいました。(『場』を作ってくださる方には心から感謝しているし、つくることを諦めない皆様のことを心から尊敬しています)




あましのウスイブックの新作が出るかもしれない予告

とは言え、いつまでもいじけていても仕方ないので(なぜならわたしはあましのが読みたいから新作を書いてほしい)とりあえず枠だけ取っておきました。
いい匂いのするクリーム買ってきて塗りあってニコニコするあましのが書きたいですね。(予告編?)




2013年に高松市立美術館で開催されたグループ展「DAYDREAMS/夢の形」での高木正勝さんの作品のキャプションにあった「世界が美しいということを表現したい」という言葉がとても心に残っていて、作品を観ながらぽろぽろ泣いたことがあります。(会場を出てロビーに出た後もピアノの音を聞きながら泣いていました)

人の心が描き出すことのできる美しい瞬間、そこに宿る想いや願いがあること、それらひとつひとつに生かされていて、そこで受け取ったものを繋いでいくために、心に留まったものを形にしたい、というこの気持ちを大切にしたいなと改めて思う今日この頃です。
美しいものを書きたい、美しいと感じてほしいというのは、わたしにとってはそういうことです。




拍手

PR

短いお別れ

「黒い犬」の番外編。アレンとかつての友人をめぐるお話。







拍手

9月の新刊のお話



イベント当日に通販のお知らせように作ったお品書き


文フリ大阪にご参加の皆様、お疲れ様でした。
台風の不安もある中でしたが、半年ぶりの文フリをみなさまが楽しく過ごせたのなら何よりです。
福岡は生憎中止になってしまいましたが、皆さんでしっかり警戒しながら今後のイベントが無事に開催されていくこと、この大変な時期の中で創作の場を維持していけることを祈っております。
とはいえ、わたしは参加出来ないのですが。





新刊はコロナウイルスがこの世に生まれる前から企画していたため、イベントには出られませんでしたが予定通り発行しました。
胸を張って紹介したいほんとうにすてきな本になったのでイベントで直接お渡しできないことがすごく悲しいのですが、精一杯届けられるように頑張っていきたいです。




アンソロジー
「ダレンと5つの心の扉」

印刷所に頼む本では出来ないことをしよう、と手仕事にこだわって作りました。
和綴じ、布張り、箱入り、変形サイズなどこだわる人が多い中、それほど高い技術で作られてるとはいえないのですが、あたたかみのある優しい世界をパッケージそのものから伝えられるようにひとつひとつ心を込めて作りました。
かわいらしくあたたかな世界を本の作りから楽しんでいただけるのでは、と思います。


各作品のご紹介をこちらのまとめでご覧いただけます。



黒い犬

個人誌は「ほどけない体温」から四年ぶりの長編となりました。
物語の構想自体は三年ほど前からあったのですが、タイミングがやっときていまになりました。
この数年で見聞きしたこと、考えたことや感じたことが如実に現れているので、いまこの時だからこそ書けたものだったのだと思います。
形にできたことを誇りに思っています。









表紙のイラストはツネぎくさんにお願いしました。
ツネぎくさんの発行されている新聞形式のフリーペーパーの広告を依頼させて頂いたのをご縁でお知り合いになれたのですが温かみがあってやわらかく洗練されたタッチがとても素敵で、書いている時からツネぎくさんのイラストでのふたりが見えていたのでご依頼を受けていただけてとても嬉しかったです。

線画で二色刷り、主人公ふたりの姿をとご依頼して、構図などはツネぎくさんが本文を読んでいただいた上で提案してくださいました。
境遇も年齢もそれぞれに違う男の子が窓の外を眺めていて、表紙の少年の背後には痩せた大きな黒い犬が彼を見つめている。
この一枚の中にぎゅっと物語が詰まっていて、切なさと寂しさ、優しさが胸に迫るような素晴らしい装画をいただきました。
多少のセンシティブな内容を含んでいて、その点も含めて人を選ぶというか、読んでくださる人はもしかしたらすごく辛くなるかもしれない(書いているわたしも辛いし腹立つしで時にキレ散らかし、時に泣きながら書いていました…)お話なのですが、寂しさや痛みにそっと寄り添ってくれるような、物語を世界を体現するかのようなイラストでほんとうにうれしいです。
ぜひお話を読んでいただいた上で、込められたものを受け取ってもらえれば嬉しいです。

イベントに参加出来なければ見本誌コーナーで本を読んでいただくことも出来ないため、お話はひとまず全文をWebで公開しています。 
めっちゃ長いしわたしにはウェブ小説が向いていないのできっとすごく読みづらいと思うんですが……読んでいただけると嬉しいです。




書籍版にだけ、語り手である「彼」からのメッセージを載せています。

前回も少しお伝えした通り、こちらの作品の中で主人公が大切な友達に贈るために書いた物語が「ダレンと5つの心の扉」です。
言葉を話し、人々の心に寄り添う「ダレン」の物語が生み出されるまでのきっかけや、そこに込められた想い、大切な人の人生を肯定するため、傷ついた心を救うための物語が生まれ、立ち止まらざるを得なかった人がもう一度歩き出していくまでのお話を書きました。
言葉や想いを運ぶこと、伝えていくことに込めた願いや祈りについておやすみ〜small town〜とずっと考え続けて形にしてきたことを集大成として送り出せたのではと思っています。

詳しくは後書きに書きましたが、わたしがほんとうに読んでもらいたい人、心からありがとうを伝えたい人にはもうきっと読んでもらえなければその人たちとは二度と出会うこともできないし、わたしの言葉は永遠に届かないことを知っています。
そのことを思うほどにとても悲しくなるのですが、このどうしようもない悲しさを知ることが出来たこと、いまの自分になれたこと、こうして書きたいことを書けるようになったこと、「いまのわたし」を大切にしてくれる人がいること、それらすべてのきっかけをくれたのが「もう会えない大切な人たちの存在」にあること、そのすべてがかけがえのない宝物で、意味のあることなのだとそう信じています。

ほんとうに心から作りたい、送り出したいと思ったものをたくさんの方の力を借りて形にすることができました。
とても幸せなことだと思っています。

今後の予定などはまったく立っておらず、直接お手にとっていただけるチャンスは残念ながらないのですが、既刊を含めたすべての作品はBOOTHで通販をお受けしております。
送料などは頂いてしまいますが、よろしければご利用いただけると嬉しいです。
すこしお得なセット品などもご用意しております。

BOOTHでは匿名配送を利用しておりますが、相互フォロワーさんなど面識のある方でしたら直接お取引でもお送りさせていただくことが可能です。
フォロワーさんにはお手紙などをおつけしたいので何かしらで名乗っていただけると嬉しいです。

ここまで読んでくださってありがとうございました。
ままならない状況は続きますが、形にしたい物がある限り、続けていければ、送り届けるための努力を絶やさずにいたい、と心から思っています。


拍手

グッドモーニングブルー

寝苦しい日々が続きますね、というおはなし。
(あましの)




拍手

扉のむこうに

先日テレビをぼんやり見ていたところ、NHK SONGSで岡村ちゃん(あまりにサイコーだったので再放送でおかわりした)と共演されていたDAOKOさんのドレス姿があんまり素敵すぎて、なんて素敵なんだろうと惚れ惚れしてしまいました。
そういえばマツコの知らない世界(の自粛期間の総集編)で見た宇多田ヒカルさんの衣装もたいへん華やかでかわいくてたいそう素敵で、同じように思ったものです。
『不要不急』の名の下にいままであたりまえのように過ごしていた毎日はもちろん、とびきりおしゃれをして大切な人に会いに行く特別な時間を過ごす『非日常』が奪われてしまい、改めてフラストレーションを感じている証なのかもしれません。
ぼくはいまとてもドレスを着てすてきなお店に行きたい……。
ぼくがたまにしているとんちきなコーデは主にひとりで出かける時に着ているんですが(ひとりでど派手ならいっしょに歩いてくださるお友達にも迷惑がかからないと思って。笑)おしゃれしたおともだちと集まりたい……。お洋服をおともだちと見に行きたい……。
どこにも出掛けられず、お世話になっている服屋さんが怒涛の勢いで潰れた上半期を経て、持て余したおしゃれ欲がたかまる今日この頃です。





9月6日の文フリ大阪に向けての新刊の制作が大詰めになってきたのですが、昨今の感染症の蔓延状況を鑑みてサークル参加は辞退しました。
アンソロジーを企画している身で参加を取りやめるのはあまりに無責任なのでは、と悩んだのですが、リスク管理を考えると非常に厳しい状況のため、断念せざるを得ませんでした。
早めに取りやめを申請したのでその分を会場内のソーシャルディスタンスの確保に役立てていただければと思う次第です。
発行予定の新刊はBOOTHで8月末から予約を受け付けるほか、お問い合わせいただければDMで直通販売を行えればと思っています。


非常事態宣言の期間には「いま我慢していればきっとまた元のように行きたい場所に行けるようになるしイベントにも出られる」と信じていたのですが、同人誌をめぐる状況は思っていた以上にずっと厳しい、という声が日に日に聞こえてくるたび、ため息ばかりついてしまいます。
『ここですべて取りやめてしまえば/万が一の事態がおきてしまえばもう次はない』という状況の中、緊張感を感じながら最大限の努力で場を維持しようと奮闘してくださっている主催者様側の努力には本当に頭が下がらない思いでいっぱいです。
とはいえ、自分にできる最上の形の貢献は『発症のリスクが高いので参加しない』になってしまうのですが……。
なにか支援企画などがあれば無理のない形で参加出来ればいいな、とは思っています。

前置きが長くなりましたが、9月の文フリ大阪合わせで企画したアンソロジーをついに皆様にお披露目出来そうです。


 

装画をゆとさん、ロゴをさうら魎さんにお願いしました!
ゆとさんにイラストをお願いすることになったので外国の絵本のような雰囲気の表紙にしたい! ファンタジックなくるくるのロゴがほしい! と思い、ロゴを作っていただきました。
とってもかわいい〜〜!
自分にできないことを才能と技術をお持ちの人様にお願いする大切さを知りました。笑

とても信頼を寄せて尊敬している大好きな五人の書き手さんたちのお力を借り、物語の扉を開くことになりました。
こんなお話のアンソロが読んでみたい、とぽつりと言い出したことがきっかけでしたが、発想の源になったのは書きかけていた長編小説の主人公が作中作として書き始めたのが『教会で悩み相談を聞く役目を果たす、人間の言葉を話す黒い犬』の物語だったことにありました。
彼がその『物語』を見つけ出すきっかけは作中で描いているのですが、参加してくださった皆様にはそれらの事情や彼が物語に込めた思いなどに関してはご説明をせず、世界観と設定をお渡しした上で自由に作品を書いていただきました。

預からせていただいたすべての作品を読ませていただいたわたしは、ひどく驚きました。
すべての作品に込められていたのは、言葉を持つからこそ感じる不自由さやもどかしさ、迷い、立ち止まりながらそれでも自身の心に向き合うことの大切さ、痛みや不安を乗り越えていく「最初の一歩」のための手助けになってくれる優しい言葉たちばかりで、まさに自分が、そして、『ダレンの物語』を生み出した彼がお話を通して描こうとしたテーマに穏やかに寄り添ってくれるものばかりでした。
物語を通して共に大切なことを語り合えること、宝物のような気持ちを手渡してもらえること、自分ひとりでは描くことの出来なかった景色を見せてもらえる喜びを心から感じています。
心を映し出し、震わせる『言葉』が描いてくれるとっておきの風景を一冊に纏めることができました。
きっとたくさんの人たちにとってのかけがえのない大切なものを差し出してくれる物語が詰まっています。
イベント参加が難しい状況となっており、直接手に取ってもらえる機会を作ることが出来そうにないのがとても残念ですが、この素敵な一冊を必要としてくださる方にお届けできるように精一杯頑張って行こうと思います。
どうぞよろしくお願い致します。





ダレンの物語を送り出してくれた『彼』のお話に関しては、現在まだ製作中のため、またの機会にご紹介をさせていただければと思います。
合わせて読んでいただければより楽しんでいただける(かもしれない)のですが、書いてる当人はこういう作風なので(ご存知でお付き合いしてくださる皆様ありがとうございます)多少センシティブな内容を含みます。
このご時世なので、全編をウェブ公開したり、pdf版を頒布したり……というのも検討しています。





イベントに参加できないのなら通販に頼るしかない! 
とはいえ、同人誌を通販で頒布する厳しさは重々承知しています。
イベントのお祭り感の楽しさを補うことは中々難しいですが、せっかく心を込めて作った大切な本ばかりなので、自分なりに頑張って必要としてくれる人に届けられるように頑張りたいし、通販の楽しさを味わってもらえればな、と考えています。
おうちにいたらポストに本が届くの、嬉しいですもんね。




ひとまずあましののウルトラハッピーセットを作ってみました。
それなりに厄介な出会いとそこからの気持ちのぶつかり合いの苦しさやもどかしさを経て、ささやかで幸福なふたりでしか辿ることのできない恋をしている彼らのことをじっくり見届けていただけるとうれしいです。
らいさんが常に推してるあましのって気になってたけどイベントに行ければその時にでも…とおもっていたあなたにおすすめ!笑

ジェミニとほどけない、アンソロ二冊、新刊二冊のハッピーセットも作ってみようかな。
すこしでも印刷所の支援になるのならグラフィックがフェアをやってるので何か紙ものでも作ろうかな…などなど、なにか無理のない範囲で楽しいことをしたいなと思っています。
集まることはまだしばらく叶いそうにありませんが、同人誌という『場』はわたしにとってかけがえのない場所です。
なくなってほしくない大切な場所で大切な人たちにまた出会えるその日まで、自分なりに繋がる・届けることはもちろん、出会い・受け止めるための努力も模索していければと思う次第です。

なんだか久しぶりにブログを書いたら与太話が長くなってしまった。
ここまで読んでくださりありがとうございました、最上級の感謝と愛を。

拍手

Copyright © 調弦、午前三時 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]