忍者ブログ

調弦、午前三時

小説と各種お知らせなど。スパム対策のためコメント欄は閉じております。なにかありましたら拍手から。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

京都文フリありがとうございました。



「みんないつも頑張っててえらいえらいだからみんなのこと描いたんだよ」(ほめてほしい)
周くん「思いつきで書いたらまたえらい大作になったんだな」

大阪も楽しかったことだし申しこんでみるか。なんか雰囲気のあるコピー本でも出そう、くらいのつもりでいた京都文フリでした。
秋ぐらいからなんだかすごくぐったりして元気がなくて、年末休みになってきゅうきょ大慌てで原稿にとりかかってという感じでどたばたで迎えたのですが、幸先の良いスタートを切ることが出来たとても楽しいイベントになりました。
観光がてらなのか、普段なかなか遠征に来られないサークルさんとお会いできた&わたしが前日に必死でフライヤーを折っている中で(笑)みなさんが大人の修学旅行を満喫されている様子をTL越しに見られたのも楽しかったです。




「みんなに協力して配ってもらうって聞いたからね、折り終わったやつ俺がわけるの手伝ってあげたんだよ」(ほめてほしい)
周くん「こうしとくとわかりやすいから便利だな」

さて、ここからプレイバック開始。




イベントの日は忍か海吏、平日は周くんが起こしてくれます。(どうでもいい)

ただでさえ設営がとろい&フライヤーをお渡しにいかねばならないので早めに行こう、と余裕をもっておうちを出て平安神宮行のバスへ。
バスでまるたさんにお会いしたぞー。
京都観光案内をしてくれた宇野さんがスパダリだったとお聞かせ頂き、準備が終わって早めにあけてくださった会場へ。
机の下に搬入が届いてる! ありがたい! バリバリ~!
あ、指にぐっさり行った!!!!
血で本が汚れないよう、最新の注意を払いながらこわごわ設営しました。




今回のブース。
一週間前に「お花屋さんをやろう」と思い立って準備したお花でいっぱいです。ツタが垂れているのは直しました、が撮り直す気力はなかった。笑




京都文フリはちょっと紙にこだわったzineっぽい雰囲気のぺろっとした手製本を出してお茶を濁す、くらいのつもりでいたのですが、なんだかやりたいことをやってみたくなったら思いのほか目をひく仕様となりました。
見栄えがしたのか、ツイッターでもたくさんリツイートしていただけたぞ。
多少めんどくさいだけで作り自体はめっちゃ簡単なのになー。

どうみてもZine展映えなのになぜこれを……いま……。笑

今回年末年始をはさんでどのタイミングで宣伝したらいいのかよくわからなかったこともあり、あまり宣伝しなかったのですがどうやら新刊とアンソロのフライヤーにはたくさんご注目いただけたようです。
これはもしかして新刊はいけるのでは……でもまぁ既刊はあんまりというかほぼ売れないだろう、くらいのつもりで迎えた当日でした。




お品書きはフライヤーに合わせてエアメール風。

さて、順次隣接していただいたまゆみ先生・宇野さん・きよにゃさんがいらっしゃいます。
宇野さん黒いお洋服がおしゃれ。ギャルソンとかそっち系かな? まゆみ先生、黒字にお花のスカートが華やか、バラ園みたい。

きよにゃさん「まゆみ先生のスカート、すごく布地がしっかりしてるね!」

はりのある固めのしっかりした生地で、シルエットがきれいなのです。




周くん「まゆみ先生と宇野さんすごく幸せそうだな」
「みんなで食べるとおいしいんだよ」


【とりあえず前半戦】
さて、余裕もありつつ花屋が開店です。

朝方、お忍び一般参加だったという森瀬さんが遊びに来てくれたぞ! わいわい!

「森瀬さんお忍びだってお聞きしてたので名乗ってくれないかと思ってました、うれしい~」
楽しいお泊り会のご様子を聞かせていただき、おみやげもいただきました。ありがとうございます。

なんだかこのところすごく疲れていたのであまり無理をしてはしゃぎすぎないようにしよう、と心に決めた今回です。
おや、お客様だ。うむ、どうやら迷っていらっしゃるようです。

「よろしければこちらどうぞ~」(そっとA4のプラケースに入れたお品書きを手渡す)

このやり取りを数回行ったのですが、じっくり参考に見て決めていただける方が複数。
どんな形でも足を止めてご興味を持っていただけるのはすごくうれしいのですが、決め打ちでない出会いになっていたのならやっぱりうれしいですね~。
ツイッターを見て決めて頂けていた&当日も目立っていたのかDead Flowersが予想通りの人気です。

「よかったらめくって見てくださいね~」
お客さん「すごい凝ってますね」
「この仕様考えたの誰だよ! わたしだよ! ってキレながら表紙に紙を貼って穴を開けて糸を通したんですよ~」

もちろん中身も大事に書いたんですが、印刷やさんに頼む本では出来ないこと、を目指して物語とパッケージの相乗効果での演出をがんばりました。
目に留めてもらえるとうれしい~~。
表紙は青と赤の二色、青には赤い紐で綴じたverもあったので、別に混雑もしていなかったのでその場でお客さんに選んでもらいました。

開場後はお隣のきよにゃさんとお喋りなどしながらまったりぼんやり。

ぽしいさんがきてくださったぞ!
「おかばんにイケメンが! ぽしいさんの推しですか?」
ぽしいさん「アイナナです」
「きよにゃさんはピンクっぽい髪の子が好きそうだよ」
アイナナは闇属性か光属性か今度教えてください。笑


こうやまさんが来てくれたぞ、わいわい!

「こうやまさん! 待ち受けじゃっかんはずかしくないやつに変えたよ!(でも推しカプ)そしてこれはきよにゃさんがおつかいしてくれた冬の新刊!」

スペースで留守番しながら読んで萌えたり涙ぐんだりしてたのはわたしです。


添嶋さん(お着物姿がはいから)が立ち寄ってくださったぞ、わいわい!

「忍がストフェススカウトしてくれてありがとうって言ってました~。あとでお買い物にお伺いしますね!」
忍からの連絡事項を伝えるのも飼い主の大切なお仕事です。



さて、ぼちぼちお昼なのでカレーを買いにいきましょうか。

前のお兄さん「6人分ください」
スタッフさんのようです。そこにいらしたお姉さんからさらに追加、11人ぶんの注文にカレー屋さんもルーが足りなくなり、混乱しております。

カレー屋さん「お待たせしてすみません~」
「カレー屋さんも大変ですよね~」

正直待ちくたびれてようやくカレータイム。
食べている間にお客さんが来ると正直申し訳ないし、カレーが飛んで大惨事も怖いのでほんとうは休憩スペースで食べたほうが良いのかな。でもあんまり離席するのもね。

おなかも落ち着いた(カレーが辛かった)ので空いたお皿を捨ててきましょ、とゴミ捨てに行ったところ、ナギノさんとまるたさんがいらっしゃるぞ~。(まるたさん接客中のためお声がかけられず)
おかんとアネゴが関西なのに並んでいるぞ? しかしなんだか安心感がはんぱない!笑

「ナギノさんえりまき猫ちゃんだ~かわいい~わたしもねこちゃんですよ。見せ合いっこしてください~」



わたしのねこちゃん

この後ばたばたしていけずじまいでした、ざんねん~。

「三つ折り大変でしたよね?」
ナギノさん「数が少ないので。笑」
二百枚はさすがに飽きました。笑


隣接で取ったとは言え、離れているまゆみ先生や宇野さんとはなかなかお話が出来ない&きよにゃさんも割と忙しそうだ。
まーイベントとはそういうものですよねえ。
今回、どうしても行きたいブースには印をつけ、他は偶然見つかったら寄ってみるゲリラ戦法。イベント会場は途方もなく広いし時間も過ぎるのが早い、お金も時間も読む時間も足りないのでサークル参加だとやっぱりそうなっちゃうんですよねえ。
そう考えると、はるばる訪ねてもらえるってすごいことなんだな。

きよにゃさんに留守をお任せしながら三谷さんとたまさんをお訪ねするも財布を忘れる、などサザエさんをやらかしながらもぶじご挨拶。

「たまさん初めまして~三谷さんは二度目まして~!」

おふたりともめっちゃ気さくでかわいらしいお姉さんでほんわかしました。


【俺のやばい友達を紹介するぜ】
時々文フリレポに出てくるサングローズのれんげさんはお人形趣味で知り合ったお友達で、ゴシックホラー系統の美しくて怖いお話を書かれているとっても素敵なお姉さんです。
お友達の書かれている本ってどんなだろう、というのもあって読んでみたれんげさんのご本がどうもどんぴしゃでわたしのタイムラインの人の好みだ。きっとみんなれんげさんのご本が気に入ると思うぞ。
面白かった本は自分の記録も兼ねて紹介したいのでTLに感想を書いたところ、気になると言ってくださった方もぽつぽつ。

京都文フリ前、怖いお話を好きなお友達が欲しい、とおっしゃっていたれんげさん。
「お知り合いだと三谷さんとたまさんが怖いお話を書いてるよ、京都で紹介するね」

さて、お買い物のためにふらふらしていたら旅の途中のれんげさんに出会いました。
ではご案内しましょう。

「れんげさん、三谷さんです。三谷さん、怖いお話を書いているお友達のれんげさんです!」

残念ながらたまさんはお留守でした。しかしこれで今日の大事なミッションを果たした感!

おふたりのご歓談タイムにぐるっと周囲を見たらにゃんしーさんがいらしたぞ。あけおめでございます。

「にゃんしーさん新刊がエッセイなのですね」
にゃんCさん「らいさんエッセイ書かないのですか」
「自分の話をするのがガチでつらくて毎回号泣するのでキツイですね」

傷つきやすい架空の男の子かわたしよりもはるかにかわいい架空の女の子に仮託する分にはまだクッションになるから大丈夫なんですけどね。
興味がないわけではないですがわたしは面白みのない人間なのであんまし日常のこととかうまく書けないですし。

みんなあまぶんに期待してるぽいですが同じ会場は年内取れないので去年までとおなじ即売会は今年はないのですよね。
でもにゃんCさんならきっとみんなが楽しめることを企画してくれるのでないでしょうか。わくわく!


【文フリには出会いがいっぱい】
イベントは晴れの日なのでネイルやさんに行って、お洋服もお気に入りのを着てきました。タイツはおろしたてのねこちゃんのかわいいやつ。

「自分がいま幾つなのか数えるのを止めました!笑」




おつめは本に合わせてお花にしてもらいました。

年相応の大人っぽい服もあります。笑 
大阪ではおねえさんやったやでえっへん。(Rose tiaraのワンピースでした)

服が好きなので、みなさんおしゃれしてこられて素敵にされているのを見るとほわほわしてしまいます。お姉さんおしゃれですね、素敵ですねとナンパしてしまうのはもはや仕方ないのです。笑
レンタルお着物もあるので和装も目立ちます。華やか~。

シャツがおしゃれなずんばさんが来てくださったぞ! わいわい!
ディスプレイをほめてくださいました。えへへ。

「イリエタワーには負けます!」

最近創作文芸でも大きなポスター提示される方多いですよね。
自分の世界がどん! とアピールできると訴求力にもなるもんなあ。
いかに足を止めてもらうかは大事ですもんね。
ずんばさんはお客様へのセールストークもすごく滑らかでいらっしゃいました。

カヤさんが遊びにきてくださったぞ! お帽子とネイルが清光くんスタイルだ。素敵!
「ピアスも清光ですね」
カヤさん「清光推しの友人製です」


キヨムさんトリビュートでご一緒した水城麻衣さんが訪ねて来てくださいました。
「水城さんのお話がえっちで可愛くて…えっちで…」

トークテーマ:シラトリさんのえろい才能については昼間なのでお互い自主規制してたと思うので今度はキヨムさんも交えてお話してください。笑


遠征されてきたほたさんが来てくださったぞ! わいわい!
「ほたさん、うちの子かわいい写真集見ますか!?笑」

趣味で作ったおにんぎょうさんの写真集をお見せしていたところ、まどさんがいらっしゃったぞ。

まどさん「ああ゙~~!!!」
(おめめまんまる、おくちあんぐり)
(めっちゃかわいかった。笑)

どうやらおにんぎょうさんがかわいくてびっくりしてくださったようです、ありがとうございます。笑
まどさんとはあまぶんで知り合ったのですが、気さくでかわいらしくておしゃれで楽しい素敵なお姉さんです。




「まどさんかわいかったね」

その後、おなじくあまぶんで知り合ってお話してもらうようになった灰野さんの元にもうちの子かわいい写真集をお届けにいくわたしでした。

えっと、Youは何しに文フリへ…?

こちらからもお訪ねはしたのですが、ぼやっと座ってるだけでも出会いがたくさんあるのが文フリですね。楽しい〜。
ときめきメモリアルにきりがないのでこのくらいで省略しなければ。笑
告知をたくさん拡散していただけたおかげか、ツイッターを見て、と来てくださった方もたくさんいらっしゃいました。うれしい〜。


【気になる部数】
京都という土地柄の魅力、アクセスしやすい都心の会場、安心の第二回目という好条件も相まってかほうぼうから景気の良い声が聞こえてきましたね。
こちらはというと

新刊:持ち込みぶん、というか製本出来た分が完売(有料頒布では最大)
残り4冊になっていたほどけない初版:完売
ジェミニ:ご新規さんいらっしゃい
新刊と同数くらいあった今月のあまし:完配

ぶっちゃけた話、全年齢で幅広くリーチできると思っていたジェミニよりも最近ずっとほどけないのほうがたくさん出るのがちょっと不思議な気分です。
先にジェミニを再版する必要なかった。笑
とにかく疲れていたので再版作業に取り掛かれず、買えなかった方はすみません。
まさかそんなことになると思っていなかったんだ。

・お話したことない方でも結構な方があましのを知ってくださっている
・ジェミニを読んでほどけないに進んでいただけた

ということなのでしょうか、うむ。

新刊はたくさん話題にしていただけましたが、ぶっちゃけ既刊はもう全然だめだと思っていたのでうれしいなあ。
過去に出した本がほぼ毎回数冊ずつとは言え出る、続編を買って下さる方もいるって冷静に考えるとすごいことですよね。
優しい世界に住んでいるのだな。

「忍くんの本がほしいって言ってくれる人がほぼ毎回いるやで、忍すっかり有名人やで」
「そっかあ~~~」
「というわけで海吏も有名になったほうがええと思うやで」
海吏「そっとしておいて」

海吏はあんまりいじると心を閉ざしちゃう子なので…。
最近は良い意味で海吏と心の距離があるのであんまりエピソードが降りてこないのですが、わたしは海吏のことが大好きです。




「今月のあましののラブラブ婚前旅行なんですがいりますか?」

無配本はほしいと言って下さった方にだけお渡しする感じにしてるのですが、たくさんもらっていただけたぞ。
装丁もほめてもらえてうれしい。中身もかわいいです! ちゅうです!

そして時間は流れ撤収タイム。ちんたらと花屋の店じまいを終え、キヨムさん・こうやまさんとお話していたところにれんげさんが遊びにきてくださいました。

「お人形のお友達のれんげさんです! こちらははまむぎくんのお母さんのキヨムさんとしばつゆちゃんのお母さんのこうやまさんです!」
※便宜上おかあさんとお呼びしてすみません。笑

れんげさんのご本がやばくて素敵です、とご紹介していたのですが、みなさんひとり参加だし回り切れず。そんな中、遊びに立ち寄ってくださったたまさんも交えて始まるれんげさんの行商タイム。笑





(アフターでお茶をしながら)
「れんげさんはご本読ませてもらったらやばかったのでこのやばさをみなさんに広めたくてですね。悪そなやつは大体友達! ってヒップホップの人のノリで俺のやばい友達を紹介するZE! みたいな感じでこう…」

別にわたしが偉いわけでは断じてないのですが。笑



うたプリには複雑な家庭の事情が、あんすたには心の闇があるがSideMは光のアイドルソシャゲらしいというお話を聞かせてもらうキツネくんとはりねずみくんとわたしのえりまき。







周くん「ところで今回きよにゃさんの出番少ないな」
「忙しくてあんましお話できなかったんだって」

横並びでも普通に端と端で離れているのでほぼまゆみ先生とも宇野さんともほぼお話できなくて残念でした。まあイベントは本を売る機会なのでそうなっちゃうよね。






去年くらいから人様にお会いする機会があると楽しい反面すごく疲れてしまい、正直今回も行く前から不安だったのでおとなしくしようと言い聞かせての文フリでした。
終わってからもずっと元気でいられて、去年から読めないままだった本がさくさく読めるようになりました。
気づかないうちにいろいろ無理してたのかもしれないし、それに気づけたことも収穫だなぁと思います。

どんなに苦しくて目を逸らしたくても「なかったこと」には出来ない大切なことがあることも、それらにちゃんと耳を傾けてくれる人がいてくださることにもほんとうに救われてきたので、これからもより良い形で気持ちを手渡せる自分でいたいし、何よりも書くこと、それらを通していろんな人たちに出会える場を心から楽しめる自分でいられたらなぁと思います。

次回は5月の東京文フリを予定しております。
それまではまた月間あましのでお会いできましたらよろしくお願いします。

ところでこのオチであってるのかなほんとうに!


こんなに長い日記を最後まで読んでくださった方に心よりの感謝を。



拍手お返事 きよにゃさん
ほうぼうでお爪やポシェットをほめてもらってご機嫌さんだったやで。(どや顔)
ほんとに新刊しか売れないと思って臨んだので、大事に書いた既刊も目に留めてもらえてうれしかったやで。きよにゃさんも好調だったみたいでよかったねえ。
なんかきよにゃさんも忙しそうだったし、全体的にみんな忙しかったよね。笑
結局みんなのブースに! 正面からいけてない気がする! 看板も見てない!笑

きよにゃさんもまだ本調子ではないのかな? 今年は冬の寒さがつらいので体に気を付けて異端審問がんばってね。

拍手

PR

第二回文学フリマ京都に参加します

1月21日 第二回文学フリマ京都 き06「午前三時の音楽」



ウェブカタログ
Pixiv

いずれも頒布する本の試し読みが出来ます。(pixivは要ログイン)

新年一回目のイベントは文フリ京都です。
今回は屋台も来るし、関西のお馴染みな方に加えて遠征組の方ともちらほらお会いできるようですごく楽しみです。



今回のポスターはこんな感じです。






新刊は二冊。





Dead Flowers(→詳細はこちらでも)

製本を頑張ったのでめくりに来てほしいです。笑
こんな感じのお話はこの本しかないという不親切な感じなのですが、楽しく書きました。

今回は本に合わせてディスプレイをお花屋さんテーマで飾ります。
がんばってかわいいお花屋さんにするのでよろしければ立ち読みだけでも見ていってくださいね。




Honey Moon

ほどけない体温の番外編。あましのが海辺のリゾートでいちゃいちゃしてちゅうしてるだけの全年齢向け(詐欺)みたいなあれです。
わたしが毎日話してるあましのってなんやねんという方がいらっしゃいましたら(いるのかな…)どうぞもらってやってください。かわいいよ。


既刊はほどけない体温の初版在庫が残りわずかとなっています。
再版したいのですが、去年末からすごく疲れていてそれどころじゃなかったんですよねえ。次のイベントに合わせてかなぁ。
ジェミニはまだたくさんあります。
全年齢向けかつ、おかげさまでたくさんの人に読んでいただけたおかげか当初はジェミニのほうがコンスタントに出ていてほどけないは全然動かなくて、まじほんとどうしようかなって感じだったんですが、去年いちばん出た本も、続編がコンスタントに減っているのもほどけないのほうです。
忍の知名度なんでしょうね…。でもタイムラインの忍を知ってから本編を読まれた方はどう思われるのかな。ちょっとしんぱい。



ばたばたで告知出来ていないのですが、今秋に発刊予定のアンソロジー「さよなら、おやすみ、またあした」のフライヤーを配布開始します。
エアメール風のデザインで、裏面はお手紙の形をした掌編小説です。

もろもろ事情で届くのがぎりぎりになってしまい…いま三つ折りをしているところです…。笑



「フライヤーくばるの手伝ってくれるみんなだよ。すてきな本がいっぱい出てるから見ていってね」


当日はき03新天使出版会さま(宇野寧湖さん)~04温室(まゆみ亜紀さん)~05招福来猫(きよにゃさん)とずらっと横並びです。
不在の際はお隣同士助け合いプレイでお店番をしております。
席を外している間はツイッターで告知しますので、用事がおありの場合はツイッターから呼んでいただけると確実です。
無料配布だけでもお気軽にもらいにきてくださるとうれしいです。


なんだか大阪文フリ後からずっと虚脱状態で「でもあましのは書ける」みたいな感じでした。


冬休みになってから「文フリの原稿ができていなくて相当やばいのでは」とやっと気づき、わたしのお正月休みと連休は新刊に捧げられました。
アンソロも年末に急遽きまったし、なんだか激動の新年…。
なにはともあれ本年一度目、悔いなく楽しんでこれますように。皆様お気軽にお話してやってください。
お会いできるのを楽しみにしております。

拍手

Dead Flowers



同居人が花を食べるのだ、と彼は言う


文学フリマ京都にて新刊「Dead Flowers」を発行します。
レトロ印刷さんの紙の即売会に行った折に「珍しい紙があれば買っておくか~~でもって手製本でちょっとレトロな雰囲気のファンタジーな雰囲気のZineです! っていえそうな感じの本をちょろっと作るんだ~」という思いつきで資材を仕入れ、作り方をふわっと仕入れて作成しました。
WEBカタログの情報はこちら

結果、大した難しいことはしていない(ただ面倒なだけ)のですが、なかなか満足のいく仕上がりになりましたのでご紹介させていただきます。



グラフィックさんにHS画王という紙で刷っていただいた(余部が倍きたのでメッセージカードに使おうかな…)ポストカードサイズの紙をA4の表紙に貼り、その上から外国切手を貼りました。
表紙に紙を貼る、はコピー本じゃないとできないので以前もやったのですが(死ぬほど面倒なので二度とやらねえと思った)再チャレンジ。



セリアで見かけたかわいい毛糸で綴じて、紐の先にはチャームを結びつけました。
製本方法はコッタラベッコさんのこちらの記事【女子 手づくり部 Vol.3】3種類のハンドメイド製本に挑戦してみたよ を参考にさせていただきました。
テンプレートがあるのがすごい便利。ありがたやー。





レトロ紙という灰色の紙に印刷しました。ノンブルも全部カラー。作中の人物の心象風景に重ね合わせるように花が降り、雨が降ります。
FREE ART SOZAI LOGさまのPhotoshopブラシをお借りしました。




紙を二種類買ったので、表紙は青とえんじの二色です。



【内容は?】
剣も魔法も出てきませんが、「ここではないどこか」を想起させるとらえどころのないあまやかさを秘めた二編のお話を収録しました。

同居人が花を食べるのだ、と彼は言う
Dead Flowers

花売りの僕の元へと訪れた青年は僕に言う「食べられる花の苗はあるのか」と。
花売りの僕と、「彼」と、彼の見守る「同居人」
出会うはずのなかったふたりの時間が重なり合ったその時、音もたてずに心の中に、名もない花が咲きこぼれる。
草稿をカクヨムにて公開しております。

趣味の園芸でエディブルフラワーを特集していたのを見てふと思いついたお話でした。



澄んだまなざしのその奥で、あまやかな光がにじむ
くらやみの色

視覚障害を持ち、生まれつき光を宿したことのない音楽家の彼と、その恋人である僕にはあかりを落としたくらがりの中で食事を摂る習慣がある。
(くらやみの色)

恋人の部屋を訪れた僕の耳に扉を開いたその時に飛び込んできたのは、降りしきるような雨の音だった。
(雨のワルツを)

みやねね子さんがツイッターで提唱されていた #性描写がないエロス にインスピレーションを受けて書いた盲目の恋人と共にくらがりの中で食事を摂るお話「くらやみの色」と、彼らのもうひとつのエピソードを収録しました。
ツイッター300字小説で書いた「目と耳そして、エコー」(お題:色)も彼らのお話です。


お話の内容に合わせてデザインした、手製本でしか生み出せない本を作ってみようと思いました。
こんな感じの本がほかにも、と思ってもこんな本はこれしかないので限りなく詐欺というか、「真夜中のころ」以来のほんとうにわたしが書いたのか疑惑の色濃い一冊になりました。自分でも疑わしく感じますがほんとうです。
あましのと海吏のこともよろしくやで。笑

書きたいもの、作りたいものを思いのままに作ることが出来てとても幸せな気持ちになりました。見本誌コーナーにも置いてきますので、立ち読みだけでも目に留めていただけるとうれしいです。


拍手

2018年もよろしくお願い致します

(喪中ですので控えめに)
2018年もどうぞよろしくお願い致します。

大晦日はここ何年かは映画を見に行くことにしているのでオリエント急行とギフテッドを二本立てで見に行き(タイプは違えどしみじみと楽しませてくれる作品で、とても良い大晦日になりました)帰ってからはテレビを流し見しつつ新刊作業。もりもりがんばったところ、どうにか年明け二日で原稿にもめどがつきました。
さて、お正月休みでレディースデーの3日、セールを覗きがてらお正月だし映画に行こうとゴッホ最後の手紙を見に行ったところ、満員で入れませんでした。ワーオ、10分前にのんびりたどり着いたわたしが悪うございました。さい先の悪い2018年だ。


昨年はななさんの企画してくださった創作Advent企画が盛り上がっていたこともあってか、12月前半くらいからほうぼうで一年の振り返りや創作に対するスタンスについての記事が沢山集まっていてどなたの記事も読み応えがあって楽しかったです。
よっぽど気心しれた関係になっておいしいお酒でも酌み交わしてないと話せないよ、という感じの「語れない話」もあまたあると思うのですが、「言語化する」ことによって、書き手さんご自身の中に新たに見えてきたものもきっと沢山あったんじゃないかな、ということを勝手ながら思いました。
意義のある企画をありがとうございます。

色々な方の振り返りを見ながら少し早めに2017年を振り返ってみようと思って書いたのが前回の日記でした。
読んでくださったみなさん、改めましてありがとうございます。
心を塞いでいたことを「わたしの気持ち」として話せたことも、ただ身勝手で子どもじみた「物語」にすらなれなかった感情の発露にすぎないものにあたたかいお心を寄せて頂けたことも、とてもとても励まされました。
ほんとうにほんとうに、言い尽くせないほど感謝しております。
言葉にしようとすればするほどこぼれ落ちていくものばかりで、正直この日記も泣きながら書いては消して、また書いてを繰り返しています。
形にしたい、と思って書き始めたはずなのに結局は「言えないこと」のほうがずうっとたくさんあることに気づくことの連続で情けないばかりですが、大切なのは伝えたいと思えること、それを聞いてくれる・受け止めてくれる人が居ることを信じられることなのだろうと思います。
信じさせてくれて、ほんとうにありがとうございます。

……自分でも整理のつかない気持ちを吐き出すために日記を書いているので、出来るだけ楽しい話題を提供したいと思うのに気づけば辛気臭い話ばかりをしていて、ほんとうにどうしようもないなぁと思うのですが、振り返って読みなおしてみたとき、『その時』の自分にしか残せなかった気持ちが、(出来れば目を逸らしていたいような息苦しさを伴う感情なのだとしても)きちんと形として残っていることに安心できる自分がいることにも気づきました。
自分の至らなさに気づいては悲しくなったり情けなくなったりすることも数えきれないほどあるのですが、「書くこと」をあきらめずにいたから気づけたこと、乗り越えられたことがたくさんあるんだろうなと思います。
今年もきっとすごくたくさんいろんなことがあるのでしょうが、書くこと・読んでもらえることを通して気づけること、乗り越えていけることのひとつひとつを大切にしていければと思います。
小説を書くことがとても好きで、書いていてよかったと思うことがたくさんあります。
ひとまず、2017年までのわたしが書いてくれた小説をわたしはとても好きなので、その気持ちを大切に、2018年もより良いものを書くこと、届けることを大切にしていければと思います。




2018年は、去年までとはまた違う形でいろいろなチャレンジを試みてみようと思っております。
まずその最初の一歩が京都文フリから始まるのですが、それらに関してはひとまずは長くなってしまったので次の記事でお知らせさせてください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



拍手

2017年のこと

毎年恒例の今年度の振り返りを少し早めにやろうと思います。

最初にざっくりとした所感。
びっくりするほどあましのしか書いてねえ!

まぁ書きたかったから、に尽きるのですが。なんというか、割と去年のおやすみを言うまえに/Lettersで海吏とマーティン、祈吏に関するあれやこれやについて乗り越えていけたので、その後に引き継ぐように自分が見つめていることや感じていることを周くんと忍が背負ってくれたのかもしれないです。
彼らが見せてくれたものを通して幾度となく励まされたり、いろんなことを見つめ直したりしていた一年だったと思います。
ほかには幾つかよそ様のご本の装丁を担当させていただき、良い経験をさせていただきました。
えへへ、うれしい。

あと、本筋に関係ないですが忍がなぜかおえかきの才能に目覚めてくれたおかげで忍のお友達がますます増えましたね。ありがたいことです。
いや、ほんとあれ別にわたしが描いてもまったくおもしろくないんですけど忍が描いてくれるからおもしろいんですよねきっと。

そんなことはどうでもいいので振り返ります。


1月
イベント:文フリ京都(きよにゃさんブースに居候)
→レポート
みやこメッセはアクセスがよく、京都という土地柄もあってか地元の方と遠征組でにぎわっていて会場も広々と快適でした。
ただ地下って立地故なのかごはんやさんが来ない・最寄りコンビニは小さな簡易コンビニでお昼には刈り尽くされてガラガラなので昼食問題がネックでしたね。
雪の影響で宅配の荷物が遅延、日付指定が書き換えられていたことが騒動になったのも思い出深いです。
まー冬だから仕方ないよな、そりゃそやなくらいに思っていたのですが、いろいろとしこりが残りましたね。
BL島は壁際で大手気分でした。(実際はそうでもなんでもない)

イベント後は他趣味で知り合って文フリにも出ていたお友達とお茶をしてもらってから庫内灯の俳句イベントにて遊んでいただきました。
「らいさん俳句詠めるからこっちな」って袋回しに混ぜてもらったんですが楽しかったです。
やればできるんだなって思いました。

→庫内灯 俳句で遊ぼうイベント参加レポ


新刊

溶かせない魔法
ほどけないと春、間近のあいだのお話が書きたかったんですがすごいちゅうしてるやで。
ちゅうも書きたかったんですが(笑)亮二くんにきちんと「ごめんね」を言えるようになった周くんが書きたかった。
既読の方向けのお話だなぁとはしみじみと思うのですが、わたしは亮二くんに対していらだちをぶつける他無かったという一連のエピソードをとても大切に思っているので、忍に出会えたことで乗り越えられたよ、というのを書けてほっとしました。


ありふれた話
前々日にフォロワーさんが海吏のクラスメイトの下田さんの話をしてくださったのでそれきっかけに書いた下田さんとのその後。
振った側と振られた側ってきまずいですよねっていう。
思春期ってやつは、と思うといろいろあまずっぱい気持ちになります。
海吏はいのりんがいるから女の子の方が話しやすいんだけど、そんな感じなので男子からはますます距離を置かれています。
自分からちゃんと輪に入れるようになって男の子の友達が出来たのは大学生になってからかな。


オン
Day dream wonder
去年までサークル参加していたインテに一般で遊びに行き、好きな作家さんにお会いできてうれしく楽しくて、優しい気持ちになりたくて書きました。


2月
イベント:静岡文学マルシェ
→レポート
前年も参加させてもらったし、ほぼテキレボの縮小版みたいな感じだから浮かないだろう。きちっと宣伝した上で新しい場所に出て行けばなにかしらご縁があるだろうと思ったので委託参加枠に申し込みました。
確か追加で空きの出た枠に滑り込んだのかな。

初めての0冊でした。

敗因:やはり地方イベントはイベント慣れしていない人が多く、委託はただでさえ目に留まりにくいし、ジャンル的にも取っつきづらい&サークル参加者はテキレボとほぼ同じなのでテキレボで買うつもりといったところでしょうか。

いや、うちの本はいい本ですからね!
ただまぁ、どんなにいい本でもやっぱり客層との相性があるんですね。


オンライン
あたたかい場所
静マルにいけなくて寂しくて書いたエア新刊。周くんと忍の休日。
周くんのどうしようもない寂しさとか欠けたものはどんなに忍といたって埋まらないし、無理に埋める必要もないんだろうと思います。
忍自身がきっとそれを何よりも知って、周くんといたいと願っているはず。


いいこ、いいこ
すごく疲れていたので周くんなりのツンデレ愛情表現が書きたかった。笑


3月
テキレボに向けて原稿を書いたり本を作ったりしていました。


うちわも作ったやで


4月
イベント:テキレボ5
→レポート
スクエニプチ、おじコレ、300字ポスカラリーに参加しました。




「おじさんのお話をたくさん読んで感激して泣いちゃったおかさんをおじこれのみんなが励ましてるところを描いたんだよ」
周くん「おまえ阿波さんとまるたさん描くのうまいな」

おじコレはおかさんのおじレビューがそれはもう素晴らしいのですが、参加者さんがそれぞれ缶バッチを作ったり(ヒビキケイさん)、サイコロを作ったり(うさうららさん)、アイドルうちわとサイリュームを作ったり(わたし)、みなが盛り上げていたのが面白かったです。




「りおさんと森瀬さんとまゆみ先生にもうちわ作ってあげてねって俺がらいさんにお願いしたらちゃんと作ってくれたんだよ。らいさん面白いよね」
周くん「いろんな意味でどうかしてるけど笑ってもらえてよかったな」


新刊


「Requiem in peace.」
スクエニプチ合わせのFF7レノイリ再録集。
過去5年分の小説を再編集しました。自分がほしかっただけともいう。
会場で知人に三冊、その後通販で完売しました。
290頁のR18再録本なんて、創作イベントでプチオンリー合わせとは言えまぁ売れるわけがないんですがこのタイミングでしか作るチャンスはなかったわけです。

これに関して話すときりがないのですが、すごく悩んで苦しくてどうしようもなかった頃、それでも書かなければ救われないという状況で書いていたものばかりでした。
そんな過去に改めて自分で向き合うことになり、作っている間ほんとうに苦しかったです。
自分はなにを考えてどうやって生きてきたのかを見つめ直して区切りをつけて終わらせるために作った本でした。

自分の中でわだかまっていた苦しさや不安を和らげてくれるお話に出会えて価値観や考え方が変わったのをきっかけに、自分の中の不安や葛藤をちゃんと見つめ直して乗り越えていくためのお話を書こうと思い、「ジェミニとほうき星」を書きました。
胸を塞いでいた苦しさを真正面から見つめ直して、心に開いた穴は無理に塞がなくてもいい、乗り越えられないことや苦しいことがあっても構わない、と、少しだけ自分を許せるようになった時、彼らを通して書けるものが決定的になくなったことに気づきました。
苦しくない方がいいに決まっているのですが、葛藤や不安の中にいなければ書けないというのは結局は屈折によりかっていたということで、とてもよくないことだと思います。
今でもずっと苦しいままですが、それでも、あの頃の自分にしか見えなかったもの、切実に向き合わずにいられなかったこと、そんな中でこそ形に出来たものがあった大切なことがあったことを誇りに思えればと思っています。

ずっと寂しくてどうしようもなくて、自分を追いつめることばかりで、きっとそのせいで自分自身だけでなく、沢山の人たちを傷つけてばかりいたと思います。
最初からずっとひとりなんかじゃなくて、いつだってたくさんの優しさに支えられていたのにそのことに少しも気づくことが出来ていなかったんだな、と思いました。
ただ、ありがとうをいいたい気持ちでいっぱいです。
いちばん苦しかったあのころの自分を支えてくれたたくさんの人たちの大半はもう会えない人ばかりで、それもわたしの浅はかさによって守ることができずに壊してしまった関係ばかりです。
いまさらごめんなさいとありがとうをどれだけ積みかねたって意味なんてなければそんなこと望まれてもいなくて、ただの自己満足にすぎないのだと思います。
それでも、気づけずにいたことを気づけたこと、もらった気持ちを足掛かりにいまこうしてちゃんと歩けていること、自分を勇気づけるために小説を書けるようになったことを誇りに思っています。
優しくしてもらえたことを巡り巡って返せるようになりたい、という気持ちに支えられて生きています。

イベント翌日に美術館に居た時、なんか手放したつもりの気持ちが一気にせきを切ってあふれ出してきてずっと号泣してしまい、その後しばらく休憩室で泣いてて、その後もお昼ご飯食べながらずっと泣いて、とりあえずその後も何日もずっと泣いていました。
正直なところ、いまだに整理がつきませんが、ゆっくり乗り越えていくしかないんだろうと思います。



デートにはうってつけの日
おじコレ参加記念、出会いから10年後のある日、春馬くんのお嬢さんりんねちゃん4歳と忍のほのぼのデート。

実のところ、「むずかしいからなぁ結婚は」の一言が書きたかった話でもあります。
一緒にいたい相手と共に生きて、そのことを法的な支援や相互扶助なども含めてきちんと社会に認めてもらう「あたりまえ」が手に入れられないことへのわだかまりと、それでも、だからこそ自分たちのほしい絆は自分たち自身の手で守っていけばいいから、というお話。



Lie,lie,lie
忍のお誕生日に絡めた本で、表題作はテキレボアンソロに参加しました。
自分や大切な人を護るための優しい嘘はきっと必要不可欠なもので、それでもそこに忍を巻き込まなければいけないことは周くんにはすごく苦しいことなんだろうと思います。
忍の素直さはいつだって救い。

300字ポスカラリー お題:桜

春ヘキで書かせていただいたお話にもリンクしています。海吏がロンドンで初めて見た桜のお話。


装丁

海崎たまさんの新刊「グッバイ、スノーホワイト」
装丁買いって言ってもらえてうれしかった~~。


オンライン
三日間の軌跡
ヘキライに久しぶりに参加してみたかった。
三日間しか記憶が保てないAI美少女(課金すると延長される)の話題に乗って書いたえせSF。荒い仕上がりですが気に入ってるので書き直したいですね。

夜と流体
みやねね子さんの短歌、脆すぎてねむれずにいるぼくたちにゆるされていて、夜と流体
をもとに書かせていただいた掌編


5月
イベント:文フリ東京
文フリガイドに「真夜中のころ」を委託
→レポート


いい本だから宣伝しようと思って文フリガイドさんに推薦と共に自分の本を出したんですが、まあぶっちゃけた話、推薦でも評論でもなく「紹介」してもらってもうれしくないなって思いました。自己PRの場にしようと思ったわたしが間違っていたよごめんな。
お手にとってくださったみなさん、お世話してくださった文フリガイドのみなさんほんとうにありがとうございました。


【アンソロジー参加】
季刊ヘキ8号



まさかの抽選に当選し、枠をいただきました。祈吏とマーティンのきょうだいがふたりで新しい絆を結びあうお話。
Lettersのその後のお話になっています。
家族以上に祈吏を好きになってしまったこと、ずっとつないだままでいた手のひらを互いに離してしまったこと、海吏のことを誰よりも大切な女の子から手を引いて連れ去ってしまったこと。
数々の苦しさを乗り越えて新しい絆を結び直すことが出来たのはすべて「カイの誰よりも大切な人は祈吏のあたらしい大切な人」と手を延ばせた祈吏の強さと、祈吏の震えた指先を優しく包み込んであげられたマーティン、ふたりの強さと優しさがあったからだと思います。
あるべき形で愛情と優しさとが守られていてほしい、という願いで「ジェミニとほうき星」の一連のお話を書いています。
大切なことをまたひとつ見つけだすきっかけをくださってありがとうございます。

みなさんの原稿を一足先に読ませて頂けるのもありがたかった&噂のとても丁寧な校正会議でもお世話になりました。
ただ書くだけではないというのが参加させていただける楽しみがありました。
比恋乃さんからの「ようこそヘキの世界へ!」にわくわくしました。えへへ。
「性ヘキを露わにする」というだけあって、ひときわ光る個性と強みが開花された花盛りのアンソロジーで読み応えもたっぷりありました。
新たな扉を開くきっかけをもらえて楽しかったです。


装丁


白衣キャラクターアンソロジー白衣パーティ 



「ハチミツ」トリビュートアンソロジー 


オン
春の葬列
イベントにでれなくて寂しくて本も作りました。



どんなに体ごと、心ごと預けあうように寄り添っても踏み込めない場所があり、癒えない傷がある。でも、それすらも愛せるのなら。

この時GWなのに予定がなにもなくて仕事が死ぬほどつまんなくていらだっていたせいか、顔面麻痺になりました。軽傷でよかった。
MRIとか撮るんですよあれ。



「空也さんは空也もちを持ってるんだよ」

カマタまで文学だらけ
にゃんしーさんとゆらさん主催のカマタ商店に現れた一ヶ月限定セレクトショップはお茶を飲んで本を読める大人の社交場。
居心地がよくて楽しくて、こんな場所に自分の本も置いてもらえたらうれしいよなあと思いましたが純文学が中心のラインナップなので端的に言ってお呼びじゃないですね


6月
オン
そんなことが素敵です
Twitterのアンケートを元に書いたのですがとても気に入っています。ふたりらしい距離感とおだやかな優しさが書けたのかなと。
この時テキレボアンソロの結婚エピソードを書いていて、ジューンブライドだなってわくわくしてました。
推しがジューンブライドに結婚して一年後、まさかうちの推しも結婚しました。笑

communication?
春馬くんは忍の率直な態度で核心を突いてくるところを警戒していて、忍もそれに気づいていたよというお話。
お互いの中にいつしか生まれていた優しい絆が描けたらと思ったのでした。
忍が周くとの関係を通して不安や焦燥をありのまま打ち明けてくれるようになったことで、忍と春馬くんの間の距離も溶けていったんじゃないかなと思います。

お引越し
#いいねした人を自分の世界観でキャラ化する より、周くんと総務の木村先輩

よければ一緒に
#いいねした人を自分の世界観でキャラ化する より、忍と正岡さんのラーメンデート

ピアニストの恋ごころをカクヨムで連載し始めたのもこの頃から。
わたしは桐緒さんと荘平さんが大好きなので新たに彼らに出会ってもらえてほんとうにうれしい。


7月
オン
Flavor of life
あましの結婚記念本を書いていたら勢いで生まれました。
ささやかでかけがえのない人生を彩る幸福の香り。
しかしずっと一緒に暮らしているのにしみじみと周くんは忍が好きである。


8月
イベント:尼崎文学だらけ夏祭り
→レポート



「みんなで夏祭りを楽しんでるんだよ」


新刊

「はじまりの唄」
テキレボアンソロにHoneyを含むあましの結婚おめでとうひとりアンソロジー。みなさんたくさんおめでとうを言ってくれて幸せでした。
続編はまぁ売れないのをジェミニで身を持って知っていたのでほどけないを購入の方は無料って言ってたらみんなお金払ってくれて神様かなって思ったし、気がついたらもう在庫がないのでびっくりしています。
なにが起こったんだろう。R18なのにな。だからいいの?笑





「みんな結婚おめでとうって言ってくれたんだよ。うれしいね。周のことは俺がいっしょう幸せにするからねってちゃんと言っておいたから安心してね」
周くん「……」
「周照れてるぅ~」
「周照れてるぅ~」



engage
ふたりを結ぶ新しい絆、左の薬指の銀の指輪のお話。
ひとりで居ることも一緒に生きていたい相手と生きていくこともみんな自由で、だからこそかけがえのないこと。
表題作とありふれた言葉との二本立てです。
周くんはしかし本当にナイーブだな、あんな口悪いのにな。だから作者に繊細チンピラって言われるんだな。(ひどい)



My shooting star(再版)
まぁ売れない本がどうにか売り切れたところで、やっぱり自分にとっていちばん大切で切実なことを書いて、これありきでジェミニもほどけないも成り立っているので読んで貰いたくて作りました。
どのエピソードもとても大切に書いたのですが、海吏が春馬くんや忍との対話を通して「大切な人を思う気持ち」にきちんと向き合う勇気を持てるようになるまでを書けたことでわたし自身が何よりも励まされたのでした。
ほんとうに自分の生き方が変わったのはこの本を書いてからです。
おかげさまでぽちぽちと旅立っていてすごくうれしい。


オン
Honey
テキレボアンソロ「祭」に投稿したものを公開していただきました。
ふたりなりの人生の記念日の一幕。たくさんお祝いしてもらえてうれしかったです。

「ぬるい口づけ」
睡眠ほにゃららが話題で…。笑

「月並みな話ですが」
まゆみ先生にタイトルをいただいて即興で書いた元同級生なふたりのお話。このときちょうどきみ・ふたりを読んでたんですよね。わかりやすいな。

いかづちと恋人
周くんはかみなりが苦手


9月
イベント:文フリ大阪
→レポート

いちばんホーム感を感じる文フリ大阪。台風の噂にひやひやしたり、毎年恒例の屋台の事前告知がなかったりと色々不安を感じつつも台風はそれました。ほっ。
隣接したきよにゃさん、通路を隔ててお隣だったキヨムさんと並びだったのでほぼきよにゃさんにブースをお任せしてキヨムさんのブースで本を売っていました。笑
あまぶんで相当魂が抜けていたのでやる気がなかったのですが、なんだかんだで大阪文フリがいちばん頒布数も多いんですよね。さすが大型イベントだ。




個人的にはあたらしい朝が完売したのがうれしいです。
海吏という子のあやうさや苦しさや葛藤について、誰にも打ち明けられないつもりでいたことをぜんぶそのまま書いた思い出深い一冊でした。
海吏が電車の中で手をつなぐシーンがすきだよ。


新刊

our house
あんなに結婚おめでとうを祝ってもらえたのになぜわたしはって書いててすごく悲しくなって本気で泣きました。笑
周くんにとっては忍がたったひとりの家族であるということ。


【アンソロジー参加】
「壬生キヨムトリビュートアンソロジー 権謀術数」
周くんと忍がはまむぎくんの期間限定オムライスやさんに遊びに行くお話で参加をさせていただきました。


あと、忍が文フリデビューしました。笑


オン
周くんの左腕が触手(仮)
まゆみ先生がネタをくださったので書きました。笑


10月
イベント:テキレボ6
→レポート






ポスカは裏表合わせて300字です。

とりあえず出ておくかと思いつつ新刊は出せず、だったのですが、アンソロであましのが結婚したので(笑)ほどけない体温はあましの結婚おめでとうセットと称して「はじまりの唄」と2冊組に。
毎回委託には出せなかったMy Shooting Starに代行申し込みが来たぞ!? 読んでくださって続きを求めてくださった方がいるのかと思うとめちゃくちゃうれしいですね。
アンソロで本当に沢山の人たちにおめでとうを言ってもらえて、世界はなんて優しいんだろうとガチ泣きしたのが思い出深いです。







「宣伝手伝ってって言われたからお絵かきしてあげたんだよ(ほめてほしい)」
周くん「似顔絵よく描けてんな」

テキレボは宣伝を面白くしてなんぼです。(そうなのか)

正直まったく売れないつもりで居たのですごくびっくりしてうれしかったのですが、アンソロジーなどで露出が多かったぶん目に留まったのでしょうか。
今年からは全体的にほどけないが出るようになったのですが(忍の知名度があがって笑)ジェミニを読んでもらえるのはやっぱりうれしいな。


オン
夜のしじまをもとおれば
翌週別府に行くのが楽しみすぎて、仕事でへとへとに疲れていたのでいっぱいいちゃいちゃしているのを書きました。
ふたりはなかよしです。


11月
イベント:Zine展inBeppu
→レポート




イベントの雰囲気がとてもよい、参加レポートがすごい、とお聞きして興味を持ち、場違いだろうと思いつつ参加申し込み。
別府に行きたかったしね。
ぶっちゃけお友達とも「BLが売れるわけないよね」とは言ってたんですが正直ほんとうに売れなすぎて申し訳なくなりました。
(傾向分析資料として全体の売り上げランキングも添付されていて、正直つらい)




クラフトよりのもの、エッセイ、詩歌や純文学など芸術性の高いもの、一般文芸テイストのものが概ねウケてキャラクター性の強いものは全体的に動かなかったようです。
本屋さん感覚で本を手にとって選ぶ時に目にとまりやすさ、にくさで完全に明暗が分かれたと言うか。
来場される方の好みがあるのは当然なのでみんなが同じように売れるのは不可能なんですが、売れない本に場所を割いて面倒を見てもらうのはただひたすら申し訳ないので参加させていただけてうれしい反面ぶっちゃけ肩身が死ぬほど狭いです。

BLは青春小説で家族の物語として読んでるし、ジェミニは青春小説として普通の一般文芸と同じようにリーチできるのではくらいに思っているので正直まったく売れなくて残念です。それでデザイン表紙にしてるのにな。
そんなに目に留まらないのかなーって正直がっかりもするんですが、普段からたくさん売れてるわけでもないんで。
ほどけないはまぁ仕方ないんだよ、あれはR18のBLで、セックス抜きで書けない話だから。

静マルと同じく客層にあってないとか、要するにそれが実力といえばそれまでなんですけど、正直悔しい、なんでって思います。
たくさん読んでもらえるわけではないけど、大切なことを書いて自分が生きていくための足がかりを得ていて、それが読んでくださった方にきちんと届いてることは実感できているからそれでよしとするかな。

本を作って売るにはお店屋さんをやらなきゃいけなくて(通販や委託じゃ読んでもらえないんですよ)、それもちゃんと創意工夫して楽しんでるといえば楽しんでるんですが「やらなきゃいけない」大変なことなのは確かです。
目の前で手に取ってもらえる・書き手さんに出会える喜びがある反面で、書き手当人を介さず純粋に『本』と出会ってほしいなと思います。
小説の中にしか居場所のない高梨來の居場所がほしいからイベントに出て人に会いたいと思うのとそこは矛盾しないんですよ。
委託スタイルのイベントはそういったことが具体的に叶うのが理想的で、1日イベントの非日常の世界に身を置いて本を売らなきゃっていうことから解放されてすごく楽しい試みなんだけど、そこで果たして自分の本の未来の読者と出会えるのかっていうと話はまた別で、そこが難しいし厳しいなと思います。
……あきらめて直参するしかないのかな。

なんかいろいろ考えてると、わたしにはイベントを主催する力はないんだけどどうやったら手に取られにくいキャラクター小説の人たちが委託イベントでもお客さんとの縁が生まれるんだろうなって考え始めてきました。どうしたらいいのかな。




別府帰りの晩御飯は別府で買った鶏飯の素で炊き込みご飯、門司港で買ったふぐのからあげ。


オン
Dead Flowers
趣味の園芸で食べられる花の話をやっていて。笑
この人たちはそのうち続きが書きたいです。

光と影
周が残してくれた傷なら嬉しい、とあたたかくてやわらかな傷をなぞる忍のお話。
このふたりはセックスで結ばれているというのを何度も書いていますが、切っても切り離せないものなのです。体で結ばれると次は心がほしくなる。

はじまりの唄でも書いたんですが、ふたりがお互いの心を差し出しあう勇気が持てずにいたずらに互いを弄んで傷つけあったことは、どんなに許しあい、信じあえるようになってもお互いの中ではずっと消えない傷のままなんだと思います。
周くんは忍をどうしようもなく傷つけたこと、それでもそのすべてを許され・受け入れられていることにずっと思い悩んでいるし、忍の傷はそう簡単には癒えないし、自分が周くんのそばにいる限り、周くんにそれらと向き合い続けることを突き付けていることもちゃんと知っている。

あなたの残してくれた傷なら愛せるから、というやわらかな痛みを寄せあってともに生きていくところを見つめていたいと思っています。

傷つけていたことを知る木曜日 きれいな傷はあなたにあげる


週末のおおかみ
海吏の近況が聞けてわたしはうれしかった。笑
海吏も周くんもいい子なのでほのぼのします。


【アンソロジー「きょうのごはんは」に参加】
→全作レビュー
Twitterで話題を見て気になって参加させていただいたのですが、全39名のご飯を囲む風景をおなかいっぱい楽しめる素敵なアンソロジー。
わたしは忍の部屋でいっしょにおでんを囲むお話を書かせていただきました。

参加者さんの95パーセントは初めましての方で、初めての方のお話を読ませていただけるというのは新しい世界に触れるきっかけになるわけで、そこがこういった大型アンソロジーの面白いところだなぁと思います。
ということはですね、わたしの小説もずっとたくさんの人に読んでもらえる(かもしれない)ということなわけです。
新たな出会いもできてすごくうれしかったです。


【Twitter300字SS】
今年も引き続き楽しく難しく参加させていただきました。一回どうしても書けなくてお休みしてしまったんですが、ほぼ皆勤賞かな。

第二十九回「氷」:春はすぐそこに
第三十回「飾る」:飾らないあなたも
第三十一回「散る」:散る、散る、満ちる
第三十二回「色」:目と耳、そしてエコー
第三十三回「かさ」:にじみ
第三十四回「渡す」:プレゼントフォーユー
第三十五回「休」:暑中お見舞い申し上げます
第三十七回「酒」:大人になれば
第三十八回「贈り物」:心をあげる




折り合いのつけられないことに対して、それでもどんな風に乗り越えていけばいいのかを思えばずっと考えていた一年だった気がします。
いちばん苦しくてどうしようもなかった自分が残そうとした感情にもう一度ちゃんと向き合えたのがすごく大きかったんだな、と思います。

小説を書くことを通して見つけたものも、小説にすらできないことも、きちんと向き合って切り離して「伝えたい」と思ったときにはこうして日記を書くしかないのですが、去年と今年の初めのいくつかの日記を読み返していた時、なんであんなに悲しかったのか思い出せない自分がいることに気づきました。
そういったことが、乗り越えていく、ということなんだろうなと思います。

自分の中で持つべきものではないと思っている感情がいくつもあって、そういったことにつぶされてしまいそうな中で、生き延びることができたのは「言葉にすること」の勇気を、それらを受け止めてくださった方のやさしさに触れさせてもらったことで幾度となく励まされてきたからだと思います。
ほんとうに、ありがとうございます。

よくも悪くも言葉の中でしか生きられなくて、日常を生きるために殺している【高梨來】のいる場所がほしくてイベントに出ているようなところはあって、そこにすごく救われている反面で、対コミュニケーションの場に立つと結局いくらかは言葉の中でしか生き延びることができない感情は殺すほかないのは確かなんだよな、というのが最近のわだかまりです。
感情の暴力をナイフぶん回すように振り回すわけにはいかないので当たり前といえば当たり前なんですが、なんだか違和感が募っていくというか。

だから人前には出ませんと言いたいわけではないし、手渡したいと思える気持ちをどんな場でも、傷つけないようにと配慮したうえで届けていくこと、自分を守ること、その上で伝えたいことを伝えられるようになること、に関して今後も考えていかないといけないのかもしれません。

……自分のことを話すのがすごく苦手なので、何が言いたいのかよくわからなくなってきた。(あたまがわるい)

小説にするしかないような行き場のない気持ちがいくつもある一方で、小説にすらできないことがたくさんあって、「すべてを小説にできない」という自らの才能のなさに打ちひしがれることが何度もありました。
そういった自分の感情のありかたひとつひとつを肯定したくて、こうして文章を書いています。
向き合いたいと思えることがあったこと、それらを形作るための言葉を見つけられたことは、とても幸福なことなのだと思います。
そして何よりも、それらに耳を傾けてくださった方がたくさんいたことに最大級の感謝をしています。

すべてに答えることができないことがわかっていても、受け止めたたくさんのやさしさを、いま目の前にいてくれる大切な人や、まだ見ぬ誰かに届けることができたらいいなと思います。
そのことがいつでも、わたしを何よりも勇気づけてくれるからです。
書くこと、生きることは、わたしにとってそういうことです。

ここまで読んでくださった方がいらっしゃいましたらありがとうございました。

拍手

Copyright © 調弦、午前三時 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]